2017年12月22日金曜日

冬のお散歩 -Squamish Estuary-


寒いからやだなー

という娘に、じゃあ走ろっか。あったかくなるよ

と言って、お散歩に出かけた。

森の中に入ってしまえばいつも通り。

フロストを見つけては騒ぐ娘。
凍ってるかな?靴、濡れるかな?って恐る恐るつま先でつつきながら確認。

凍ってるところはバリバリ踏み散らす。
ガラスを割るような感覚。
なんだか不思議で、なんだか楽しいよね。











これ食べられるんだよねえ、どうやって食べるの?



ローズヒップの実。夏はワイルドローズが美しい。


この水はさあ、全部のまちに繋がってるんだよねえ
日本のおばあちゃんちとかさあ。


川の終わり。海の始まり。








この実食べたの、鳥かなあ、りすかなあ、クマかなあ?





ママ、草が倒れてるは、そこに熊がいたからなんだよ。知ってる?






夏の間、このトレイルには、蜂の巣がたくさんあった。

今日歩いてる最中も、 ここにあった、
あそこにあったと言っては騒ぎ、

ハチ今どうしてるのかなあ?
蜂の巣で寝てるのかなあ?

すると、草むらから音が。

バサバサバサ!

ギャアー、クマだあー!

・・・ いたのは、低空飛行中のサギ。

誰もいないから気を良くしたのか、
大声で歌い出したりして、終始ハイテンションでした。

普段はシャイな彼女が歌を歌いたくなるほど、森が”自由な場所である”こと。

彼女にとって、鳥、りす、ハチ、熊、アライグマ、サーモン、カエルが、
そこらへんにいることは自然なこと。
姿は見えないけど、”いる”と感じられること。

すごく恵まれているなあって、再確認


走ったおかげで体は温まったー。
心も暖まったー。


冬だなあ。

Merry Christmas to you all !!



家に帰って編み物の準備。
学校で編み物を習い始めたよ。



2017年12月17日日曜日

息子が仲間はずれに?ー母ちゃん探偵始動ー

息子が、”昼休みに仲良しグループの子に「仲間に入れて!」といったら、
みんなに唾をかけられた”といって落ち込んで帰ってきた。

どうやら、”太陽が来たら唾をかけよう”と計画した男の子が2人いて、
他の子はその子たちに従ったとのことだった。

これ以前にも、昼休みに仲良しグループの子が仲間に入れてくれないんだ、と悲しそうに話すことが度々あって、気になっていたところの出来事だった。
その2人の男の子もそのお母さんも私も知っているし、お母さん達に至ってはスーパーいい人達なので、”ふーむ?”という気持ちだった。

見守る?それとも先生に言う?

正直なところ、
唾かけるとかありえないんだけど(怒)
という自分と、

なんか理由があるのかも。見守った方がいいよねえ。
という自分との葛藤。

まあでも、褒められる態度ではないので、一応先生に報告した。
太陽も先生に報告したようだった。

先生は真剣に取り合ってくれて、例の子達2人に話しました、と息巻いて話してくれた。
それはそれで、太陽が不利な立場になったら大変だと思ったりする複雑な母心。

そんな翌日、そして昨日と、ポップコーンデーだとか、クリスマスフェアだとかの学校のボランティアが立て続き、疑惑の昼休みを観察する機会ができた。

目を光らせながら校庭を練り歩き、
我が子が仲間はずれにされていないか偵察に出た。

すると、例の男の子達が2人で遊んでいるのが目に入った。
他の子はおらず、2人だけで遊んでいる様子。
私を見ると、恥ずかしそうに手を振って挨拶してくれた。
おぅ、可愛いじゃないか。
なんか拍子抜け。

いやいや、先生に注意されたところに私が来たもんで、ビビっているに違いない。
と、大人らしくない思考を巡らせつつも、笑顔で挨拶を返す。

その周辺に太陽は見つからず、校庭をぐるっと1周する。
すると、追いかけっこの途中なのか、森の端っこで逃げ回っているところに遭遇した。

楽しそうじゃん。

聞くと、6年生の子と遊んでいるらしい。
”よく仲間に入れてくれたね?”と聞くと、
”僕は足が速いから鬼ごっこの仲間に入れてもらえた。”とのこと。

その周りで、仲良しグループの他の子達が、ブラブラ遊んでいる。
その子たちも私に気づくと、はにかみながら手を振ってくれる。
おおぅ、可愛いじゃないか。
またしても、拍子抜け。

”仲間に入れてといったら、唾を吐かれた”

という言葉の羅列は、いじめを連想させるだけのインパクトはある。
親を複雑な気もちにさせるだけのインパクトはある。

だけど、実際、昼休みを観察していると、
子供達それぞれテキトーに遊んでいる、平和な昼休みという印象だった。

先生曰く、問題の2人の子は、”ただ面白いかなと思ってやった”と言ってるそうだ。
偵察の結果、私的にも、その理由以上でも以下でもないように感じた。
聞くと、その子達はいつも2人でシークレットごっこをしているらしい。
いいか悪いかは別として、それだけ仲が良いとも言える。

太陽は運動してれば幸せというタイプなので、
合わないっちゃー合わない。そして、それは仕方ない。

ふーーーーむ。

ボランティアに扮する、母ちゃん探偵の捜査報告としては、

”誰とでも遊ぶ”という人間関係から、
”特定の子と遊びたい”に変わっていっている。
その過程で、合わない子が出てきた。
それは仕方ないこと。
小さな学校なので、大人の頭の中で作り上げられるほど陰湿ではないし、
いじめとか仲間はずれというほどでもない。

百聞は一見にしかずだな。

ということに落ち着いた。

子供って、低学年でも、意外と複雑。なんていう話も聞くので、
どんなもんかと思っていたけど、
ボランティア活動をしていて、概ね感じたのは、
子供達、まだみんな幼くて、可愛い、ということ。

たまたま、夫のレストランが、お寿司ランチを提供する日だったこともあって、
子供たちが ”スシがきたー!わーい!”と騒いでいるのを見ると可愛くてほっこりする。
おばちゃん頑張るよっ!と目尻が落っこちてしまうオマケ付き♡

結局、今回のことは、
息子が気持ちを報告してくれたこと。
それが一番価値のあることだったように感じる。

本人も、気にしないし、他の人と遊ぶからいい。
ということで気持ちが落ち着いたようだ。

また彼が、何か報告してくれた時には、言葉じりに過剰に反応せず、
気持ちに寄り添ってアドバイスをしよう。

平常心、平常心。

”見守る”ステージの扉を開いたばかりの、母ちゃん8年生。
これから、こういうこともっともっとあるんだろうなあ。
どーんと構えてないと、だな!

以上、母ちゃん探偵の捜査報告でした。

2017年12月13日水曜日

バウンダリーを教える。

北米は”個”を大事にすると言われている。
特にカナダは、様々な文化背景が入り混じっているので、
ライフスタイルや見た目が自分と違うからといって、
からかったり否定したりするのはタブーとされている。

そして、カナダで子育てをしていてよく感じるのは、
親が子供に、”バウンダリーの大事さ”を教えていること。

バウンダリーといっても、自分と外との境にきっちり線を引きなさい、ということではない。

バウンダリーというのは、
人それぞれ、目に見えないエネルギーフィールドのように、
自分と外の世界を区別する境界線があって、
バウンダリーがわかると、
自分の好きな感覚、嫌な感覚、人との快適な距離感がわかるようになる。というもの。
それがわかると、自分自身を理解することができ、自己肯定感や自信も育つ。

子供はよくケンカをするけれど、そういう時も、
お父さん、お母さん、兄弟姉妹、友達、みんなそれぞれバウンダリーがあるから、
そのなかにグイグイ入って近づきすぎたら、嫌がられるし、
逆に、誰かが近づきすぎて、居心地がよくなかったら、"No"って言ってもいいんだよ。
だから、人それぞれのバウンダリーをリスペクトしようね、というように。

実際、学校の先生や親が”Please respect her boundary" とか、
"Boundary is important for her" "Give him own space"って言うのも耳にする。

私が日本で育った時には、こういう感覚は全くなくて、
むしろ、日本は自分の気持ちを置いてでも、”いいよいいよ、と人に譲る文化”だったと記憶している。

今も言われているのかどうかわからないけれど、
北米は”Noをはっきり言う文化”という印象があるかもしれない。

でも、私の知る限りBC州の人たちは、あんまりNoと言わない。
割と譲り合うし、言いにくいことは遠回しに言うし、気を使う感覚は日本人のそれと変わらない。
人やコミュニティーに対する優しさ、広さと深さも、変わりない。(もちろん人によるよ!)

ただ、必要な時はNoと言ってもいい。
自分の気持ちを大事にしても良い。
人がどのような道を選んでも、それはその人の人生。
あなたと私は違う人間、違うことを受け入れる。

その上で、私はあなたをリスペクトするし、あなたにも私をリスペクトしてほしい。

という価値観はしっかりある。
それが、"At your own risk"とか"Cross line"という言葉の正体。

そして、私はこの考え方が好きだ。

人間も動物も、みんなそれぞれバウンダリーを持っている。
目に見えないだけで、自然なこと。
だからバウンダリーも、心や愛と同じくらい大事だなあって思う。

もしかしたら、これが、
個人主義と言われる元になっているのかなあと思ったりもするけれど、
私が育った頃の日本は、
自己犠牲の上に成り立つ優しさが多かった気がするから、
一度この概念がしっくりくると、
そんな我慢してまで、無理することないんだよーー って思う。
バウンダリーの感覚が育つと、人間関係もシンプルになってくるよ。

さて、私もカナダ暮らしが15年近くになってきたので、
見た目と言葉は日本人でも、考え方が半分カナディアン化していることは否めない。

春に日本に帰りますが、半分カナディアンだと思って接してくださいね笑。







2017年12月6日水曜日

闇の中で光るために 

最近、Netflixにはまっている。

62話もあるドラマBreaking Bad を見て、いくつかのドキュメンタリーを見た。

色々見まくって、辿り着いた感想が 

  ”ほんと、世の中腐ってるな”  

だった。

いやいや、わかってるって?
そうなんですよ、わかってる。

わかってるけど、
わかっているからこそ、光の部分を探していきたい、その中の光でありたい。
と昔も今も思っている。

けどね、、、。

例えばCowspiracy(ConspiracyとCowを掛け合わせた造語)のお話。
これは、温暖化と環境汚染の1番の原因は家畜業(牛)であるというドキュメンタリー。


ドキュメンタリーの内容をかいつまんで言うと、
家畜業は、1ガロンのミルクを生産するのに、1000ガロンもの水を必要とするほどの
巨大なエネルギー消費の原因である。
しかも、水だけではなく、牛が排出するメタンだとか、
餌用のファームと牛用のファーム確保のための森林伐採こそが、
温暖化と気候変動の1番の原因になっていることがわかって来た.
なのに、なぜか政府も環境団体もそのことには一切触れない。

その代わり政府は、芝生の水やりや、歯磨き中の節水を推奨したり、
車に乗るのを控えるよう勧めたりと、
人間のライフスタイルにこそ、温暖化の原因があるようかに人々を洗脳する。

という感じで、話はミステリー風に進んでいく。

だけど、ドキュメンタリーが深部に進むにつれ、
これ以上このテーマに踏み込んだら、この人殺されるのかも。と感じさせる闇が広がっていることに気づく。

結局、フィルマーも、それ以上踏み込めず、
結論として”皆がビーガンになれば全て解決”というのが話の落としどころになっている。
確かにそれは一理あるとしても、うーーーん。なんだか腑に落ちない。

とりあえず、このドキュメンタリーを見てて、理解したのは、
家畜業は、世の中にある”深入りすると戻れなくなる闇" の一つだということ。

また、アメリカのドラマ賞総ナメのBreaking Badは、
真面目だった化学の先生が、ひょんなことからクリスタルメス製造で才能を開化し、
それで副収入を得ていくうちに、
ドラッグ産業の超ダークな世界に巻き込まれて戻れなくなっていくという話。

北米に暮らしていると、こういうドラック関連の世界、
ドラックディーラーの世界、実際あるんだろうなあ、
というリアルさといったら、見てて鳥肌がたつ。

ヘビー系の話が続いてすいません。

ふう。一息。

子供が生まれてからの8年間、
眩しいほどのピュアな人達とともに生活してきてるので、
この秋まで、ダークな要素のあるものは全く受け付けられなかった。
こういう闇が、私の子供が生きていく未来にあるのか、、、と思うと、
私のメンタルが耐えられなかった。

この手のダークな話を見ていると、救いようがない気持ちになって落ち込む。
どんなに私が、良い未来を描きたいと思っても、

子供が生きていく未来のために、できることはなんだろう?と模索しても、

結局自分がしていることって、歯磨きの節水程度の効果しかなくて、
世界は変わらないのに、満たされるのは小さな良心だけ。

何が正しいかなんてぜんぜんわからなくて、
結局のところタイムリミットは刻一刻と迫ってくるのだ。

と思うと、全てが馬鹿馬鹿しくなってくる。

でも。
例えそうだとしても、悪あがきだとしても、
ひとりの大人として、本当に光を探すなら、本当に光でいたいのなら、
時には闇もちゃんとみないとな。
って、思い始めていた。


この間、8歳になる息子と話していた時のこと。
学校で府に落ちないことがあったらしく、

”僕は正しいことをしているのに、我慢しなくちゃいけないんだ。It's not fairだよ"


といった。

そろそろ時期かなあと思って、

 ”・・・どんなに頑張っていいことをしても、世の中は、割と不公平なんだよ”

という話をした。

上っ面の道徳や倫理観だけを述べる母親になりたくないから、
いいことも悪いことも、知りたい。
知って、自分なりに考えた答えを持っていたい。

こういうダークな話を見聞きしていると
諦めの気持ちが湧いてくる。

と同時に、その中にある、
”絶対諦めない”っていう小さな光の存在が、
意外に大きくて、心地よくて、光を信じる原動力になってたりする。

闇が暗ければ暗いほど、光は強くなるのだ。

子供達の未来のためにも、Stay positiveでいるためにも、ねっ。



"僕らが手にしている富は見えないよ 
彼らは奪えないし壊すこともない 
世界はただ妬むばっかり 

もしも彼らが君の何かを盗んだとして 
それはくだらないものだよ 
返して貰うまでもない筈 
何故なら価値は生命に従って付いている"



                           ありあまる富 by 椎名林檎

Based on the documentary films of

CowspiracyのFacebook page The true cost                     (Fast foodならぬ、H&MなどのFast fashionの裏側)
Thrive                               (陰謀系)
ガイアシンフォニー (癒される。)
Heroin(e) (Over Doseが北米1という街で、活動し続ける女性たちには胸が揺さぶられる)


2017年12月5日火曜日

しあわす

今年も師走になりました。

11月は久々に40度の高熱を出したところから始まり、
布ナプ製作に遊びに怒涛の毎日でしたが、最高に充実した1ヶ月でした。

そして、先日誕生日を迎えました。

誕生日は息子のサッカーの試合と、娘の学校のクリスマスフェアがあって
コレ!ということはなく、ただ穏やかに家族と過ごしました。

去年の今頃は、なんだか沈んでいたなあ。
ただただ海の底に沈んでいくような、、、。
水面の光は見えている、行こうと思えばいけるけれど、
眩しすぎていけないような。。。

そこからよく出てきたなあ、、、。
と我ながら思う。笑

それから1年、誕生日を迎えて、
今は、ただただ幸せだなあと思えている。

息子のサッカーの試合に行き、
いまでも繋がってくれてるお友達からメッセージをもらい、
子供からお手紙にウルウルし、
ちょっと出てきたユウジさんのお腹を愛しく思うような。。。

昔は、人生常に右肩上がりだと思っていた。
友人は、人生はニュートラルであることが大事だと言った。
ある人は、人生とはまさに、禍福は糾える縄の如しと言った。

私は、いま、全部あって、全部いいんだ。と思えるようになった。

家族と友達がいてくれることを再確認することが、
いてくれてるなあ、ありがたいなあと思うことが、
これからの誕生日プレゼントそのものかな、なんて思った師走の始まり。

しわすのしあわせ 
ラッキーなことに、私の12月はここから始まる。

30代最後の年、大事に過ごします。

メッセージくれた方、どうもありがとう♪

2017年10月15日日曜日

続・おもちゃのシューティングガン

以前、武器のない日常 という記事を書いた通り、
私はたとえおもちゃでもGunで遊ばせることに非常に抵抗があります。
今日は、そんな話の続編です。

*************************************************************************
太陽の友達のママにKellyという人がいる。
Kellyは、私と子育て感が似ていて、ユーモアがあり、ハッピーな人なので、話していて楽しい。
私も彼女も、ゲームもiPadも持ってない、武器系のおもちゃを持ってない、外遊び推奨と、学校の中でも少数派。

この間そのKellyと、おもちゃのGunの是非について話していた。

北米では、Nerf Gunというスポンジでできた弾を撃つシューティングガンが流行っている。
公立学校に通う男の子は、1人1丁、いや3丁は持っている、must toyなのだ。

だけれど、私としては、Nerf Gunでも遊んで欲しくない。
おもちゃでもGunが身近にあると知らないうちに洗脳されて、いずれラスベガスの事件のようなことが起きるのだ。
ということを、Kellyに力説していた。

すると、Kellyの思いがけない一言が。


「ねえ、Nerf Gun撃ったことある? マジで面白いから。かなり爽快よ。やってみ!」


「私はかねがね思ってるんだけど、”ダメ”という根本には恐怖があるからでしょ?
 恐怖ベースで物事を捉えると良くないと思うの。
 Nerf Gunの楽しさも含めたコンセプトを理解しないと、恐怖に支配されるわよ。」

「こないだ、子供がNerf GunでJackassみたいなことしてて、腹がよじれるほど笑ったわよ。」

Kellyの言葉は、かなりの衝撃だった。

そして、、、、それもそうかもなあ。。。。と思い、

家に帰ってきて、太陽がお友達からもらったNerf Gunを撃ってみた。

まあ、確かになんだかスッとする。
スパン、スパン!と的を狙っていると、心が静かになって、
大げさな言い方だけど、無になれる感じがする。

いいか悪いかを別として、男の子は、この”感覚”が、”楽しい”んだ。

純粋に楽しいと思う気持ちがある。
しかも、当たっても痛くないスポンジが飛び出すただのおもちゃだ。
なのに、それを本物の銃の恐怖心と同列にして抑制するのは、
確かに精神衛生上良くないのかもしれない。

うん、そのことは認めよう。 笑

本物の銃に、弾丸を込めて、生きている人を狙う。
殺るか・殺られるかだから、銃を持つ。
この”恐怖心理”が問題なんだよね。

それをベースにした映画やアニメ(子供向けでも)の方が問題かもしれない。


ウーーーーム。


道具も、薬も、お金も、どう扱うかは人間の良識次第だということだ。


うーーーーーーーーーーム。


これからも、太陽には銃社会のありのままを伝え続けるけど、
あとは、彼の良識が健全に育つことを信じて、
遊び方に関しては、もうあんまりとやかく言わずlet goするのがいいのかなあ。。。。
んーーーわからん!!

とりあえず、子供を森に連れていこ。笑
それがひとつの答えだな!








Kellyは、私より10歳近く年上なのだけど、
だからこそ?深い話を、ジャッジメントなしで、落ち着いてできるので楽しい。
この歳からの、新たな出会い、いいですね。




初めて家族みんなでCheif登りました。 

2017年10月7日土曜日

演じるのをやめよう。 "Five Foot Twoを見て”

NetflixでLady Gagaのドキュメンタリー、"Five Foot Two"をみた。

Lady Gagaといえば、"キレたファッションでパフォーマンスをするPop界の女王。"
という印象で、今までほとんど興味がなかった。
しいていうなら、マイノリティーや女性の権利を擁護する発言をする人という印象が少しあるくらいで。

ありきたりな表現ではあるけれど、ドキュメンタリーを見てから、
今更ながらLady Gagaのファンになった。とても愛おしい人だなと思った。
彼女のファッションは、Pop業界への抵抗であり、主張であったのだと。
そして、この人は純粋に、音楽の才能に溢れた、音楽を愛する人。だなと。

このドキュメンタリーは新作アルバムJoanne製作のBack stage storyでもある。
彼女はキレたファッションを”Joanne”で、封印し、
今までのエレクトロポップとはうって変わって、曲構成もカントリーロック風になった。

歌で勝負に来たな、というのが伝わってくる。

"Joanne"では、飾りをゴテゴテつけた自分ではなく、
全てをさらけ出した歌を、純粋に聞いてほしいという心境になったそうだ。
それは、かつてないほどの恐怖、不安、孤独の作業であり、変わらぬ音楽への愛であった。(庶民の私には、ガガ様を理解するなどと、恐れ多くていえないけど)

読者の皆様には、私の稚拙な文章だと、”ふーん’”ぐらいにしか感じられないかもしれないけど、ガガ様のドキュメンタリーを見ていて、

これは実は、多くの人が、心の成長過程で通る、ライフレッスンそのもの
なんじゃないかと、思ったのだ。

それは、”演じるのやめる” というレッスン。

いい人でいたい、注目されたい、個性的でありたい、自信、保身、理想
傷つきたくない、傷つけたくない、期待を裏切りたくない、
嫌われたくない、罪悪感、、、。

これは私の話。
人生半ばに差し掛かると、
いつのまにか演じてる・演じてた自分に気づく時がくる。

家族ができ、仕事が変わり、引越しをして、
歳をとり、痩せたり太ったり見た目が変わり、
違った見方で世の中を見るようになり、
経済的な状況も変わり、世の中での経験値も上がっていく。

その中で、大切なことの優先順位の入れ替えがあり、
ちょっと前まで一番大事だった価値観が、今はかなり後退していたりする。

例えて言えばこんなこと。
私はスノーボードが大好きだった。
でも、20代で膝の手術をしてから、
滑るたびに右足が棒のように突っ張り、踏ん張れない。
やがて腰も痛くなり、左の膝も痛くなり、、と数時間の内に悪循環に陥る。
特にここ数年、体は痛く、思うように滑れないし、寒さもキツイ。

正直、もうスノーボードはいいかなと思っていたけど、
マウンテンカルチャーの色濃いこの地では、
特に冬の友人の前では、その一言を発することができなかった。
だから好きなフリを続けてた。
そんなこときっと誰も気にしないのに、呆れられるかな、
怪我を言い訳にしてるとか、ダサいとか、思われるのかな、、、って思っちゃって。

スノーボード1つにしても、数年前の自分と、今の自分は全然違うと気がついている。
なのに、話を合わせるために、お面をかぶって演じている。

この”お面をつけている人”は、私ではない。
と自分では理解しているのに、そのお面を取ることができない。

それは、結構な孤独だ。

私は基本、臆病なので、演じるのをやめるのは正直、怖い。
でも、いつも周りに合わせる生き方をしていると、Life is on hold になるのだ。

そのことに気づいてから、そういう生き方はもったいないな〜と思うようになった。
だから、少しずつ”演じるのをやめる”実践をしている。
(何を実践しているの? と聞かれたら、
一言で言えば、”周りに合わせようと無理しないこと”になるのかな。)

そして、自分をある程度ふるいにかけてみると、
その中でも、ずっと変わらない信念に近いものがいくつか残る。

それがこの先ずっと、大事にしていきたいことなんだと思う。

人生これからまだまだ進化していくのだなあー、
と、そんな変化に気づくのが楽しいこの頃です。


話は戻って、ガガ様、こんなに歌が上手かったんだあ。
彼女はPop Starである前に、素晴らしい音楽家なんだね。

何年振りでしょう、車用にCDアルバムを買ってしまったので、しばらくヘビロテします。笑
カナダツアー、いつかあったら行きたい!
皆さんもぜひ、聞いてみてくださいなー!
















2017年10月2日月曜日

秋の空 ー夕焼けアラート発令中!ー


秋の夕焼けは、ほーんとに綺麗。
ピンクと群青色の空。
あまりの美しさに、
リアルワールドのものとは思えなくて
心が異次元にトリップしてしまう。






パワフルな夏の間は、一息つくような暇もなかったけど、
秋は、空を見上げたり、森を感じたり、
そういう時間が、オートマティックにやってくるので好きだなあ。

Autumn Awareness 

芽吹きの勢いを経て旬を経験した後の、
枯れていくまでの長い道のり。
ちょっと切なくて温かい感じ。

ここまで来ないとわからないことあるんだよなあ。
っていうところが、
40代目前の自分自身への、
深みのあるメッセージに感じたりもする。








森の中には熟した色がそちこちに。







お家帰ってから、娘ときゅうりの種取りしました。
前は、育てて食べるところまでが
ガーデニングの醍醐味だったけど
その先の、種を循環させていく大切さが
わかるようになったのも、なんだか意味深いなあと思ったり。








ああ、今日も夕日が綺麗です☆
薪に火を入れる日も近いかな。

2017年9月30日土曜日

ここらで集中メインテナンス 

すっかり秋のSquamishです。
忙しく、パワーあふれる夏が終わって、一息つける秋。
大好きな季節です。

私も、ママ9年生。
息子は8歳、娘は6歳になりました。
子供たちも自分でできることが増えて、自我がはっきり出てきて、
息子は反抗期の扉を叩き始めているところです。

振り返れば、この9年間、子育てにフォーカスして走ってきました。
子育てという新しい扉を開いて、奮闘して、愛して、愛されて、疲労困憊もして、
その過程で夫との絆も強くなっていけた気がします。(色々ありましたが笑)
渦中にいるときは、息もつけずにいっぱいいっぱいでしたが、
下の子がGrade1に上がって一息つけるようになった今、
この9年はすごく幸せな日々だったんだなあ〜と思います。

と同時に、この9年間、後回しにしてきた想い、挫折、変わっていく価値観、新たな壁、顔を出すトラウマ、そういうものを放ってきていました。

さて、これからどういう風に生きていこうか?
と、考えた時に、それらが固まった油のように歯車にこびりついてしまって、
がっちり固着してしまっていることに気づきました。
さあて、この歯車。どうやって動かしていいのかわからない。
動かさないと、先に行けないのだけど、どこにもいけない。

なんていうか、、、

My life is on hold

そういうジレンマに陥っています。
その上、疲労感がひどく、体の右半身だけに不調が出るという状態が続いていました。


というわけで!
歯車を磨いて、綺麗にお掃除するべく、
ただいま心と体の大整理を行なっております。

この作業は、自分1人では取りかかれないと思ったのと、
プロの方々はどんなお仕事をするのだろう?という好奇心から、
ナチュロパス、整体、ドクター、心理カウンセラーなど、
保険が使えるサービスを一通り利用して、取り掛かっています。

肩こりだと思っていたのは実はトラウマだったり、
胆石の痛みだと思っていのは、心の緊張だったり
疲労感は、肺で呼吸するのを忘れていたからだったり、

新しい気づきの連続です。

昔は、早く癒されたかった。早くlet goしたかった。
早くキラキラした世界で、軽くなって、幸せを掴みたかった。
でも、人生Raceではないのです。

時が熟すのを待っている。
ベストなタイミングを待っている。
そういう痛みや苦しみというのがあるのですね。

経験することすべてが生涯学習。

そんな日々を過ごしてます。

ちょこちょこ経過をupしようと思ってますので、興味あったら覗いてください♪