2016年6月19日日曜日

Waldorf School最後の日。

太陽の学校が、公立の学校よりも2週間早く夏休みに入りました。
5月あたりから気配は感じてたんだけど、あっというまに最後の日になっちゃったなあ。

太陽くん、一旦Waldorf School卒業です。
来年からは公立の学校に行きます。
思い返せば、1歳半の時から、ずっとこの学校にはお世話になってきたので、寂しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。

シュタイナー教育通りに、7歳まではいっさいアカデミックなことはやらず、
森の中でたくさん遊んで、柔らかい環境の中で裁縫やヤスリがけ等の手仕事をたくさんやった。
安全で優しい環境の中で、まだつたないけど、英語でもコミュニケーション取れるようになってきて、お友達もたくさんできた。

小さい学校だからみんな顔見知りで、
年上の子達にも、”Hey Taiyo!"って声かけてもらっているのを見ると、
”ああよかった〜”って胸がじーんとくる母心。

友達関係も、微妙に関係性が変わっていったので、
母としてはどうしていいものやらと内心モヤモヤとすることも少しあったけど、
そういうのは見守らないといけないのよね。
そんなこんなも、心の根がはれる温かい環境だったから必定以上にドギマギしなくて済めた。
なんといっても、両手を広げてくれていた懐の広い先生達のおかげ。
Cedar Valley Waldorf  SchoolのMs. Begona, Ms. Kelsey, Ms.Lauren超オススメです。

心が繋がったいいBuddiesもできたのも、人生の宝だね。
って、書いてたら涙でそうだ〜〜〜。

実は、太陽の学校生活を通して、私もかなり成長しました。
私は、今まで、勝手に、”私はよそ者”ってレッテルを張ってて、カナダ社会にも日本社会にもなじめず、人付き合いを逃げてたところがありました。

でも、太陽の友達を預かることで、”子どもって人種関係なくみんな同じだわ”って体感として気づけました。
太陽の友達は、太陽や私を ”英語が下手な日本人”としてなんて見てなくて、
人柄を見て、とても平等に接してくれる。
私も、彼らにたいして、英語が下手だろうが普通に接し、必要なら叱れるようになった。

結果、私の劣等感はかなり緩和されて、
他の子どものお母さん、お父さん方ともっと気軽に話せるようになってきました。
ほんとうにね、すごい成長。笑
子ども達よ、ありがとう。

さて、公立にいったら、いきなり2年生になります。
カリキュラム1年すっとばしてるけど、アカデミックな面は、夏休みにやることにして、
心の方は、土台になる7年間を、Cedar Valley Waldorf Schoolで育ててもらったから大丈夫と信じて、9月から新たなスタートを迎えたいと思います。

といっても、、、夏休み長い。長過ぎる。。。





2016年6月6日月曜日

料理でストレス発散

題名の人物は、私ではない。
私がそういう人であればいいのにと心から願ってやまないのだが。

周りに、”料理がストレス発散”と言う友人が何人かいる。

彼女達によると、悶々としているときに、思いついたかのように、野菜を切ったり、粉をこねたりして、料理をすると気持ちがスッキリするのだそうだ。

悶々としていなくとも、そういう方々は概して料理好きで、
新しい素材にチャレンジすることも臆せず、
ポットラックといっても、私の持参した物を出すのが気恥ずかしくなるほど、しっかりした”一品”それどころか”二品”用意してきていることはざらで、
SNSのごはん写真も、”今日はがんばってつくりました。見て見て!”的なポストではなくて、日頃から平均的に素敵なごはんを作っているのが伝わってくる。

そして、私がその素晴らしさをほめると、みな一様に、そして謙遜気味に、”だって私食べるの大好きだからさ”と言うのである。

素晴らしい。好きこそものの上手なれ。

私はどうも料理に対する情熱が薄い。
母親になってから、私なりに研究したし、親しむ努力は今もしている。
でも、相変わらずなのは、結局、私は食べることにそこまで関心がないのだと思う。
自分の名誉のために付け足すと、インスタントでいいという意味ではなく、新しい素材を開拓したり、素材にあれこれ味をつけて、凝った方法で調理することに心が躍らないという類の関心のなさである。
唐揚げ、コロッケ、天ぷら、春巻きレベルになると、もう買いたい。
マリネードに、ジャムやらジュースやらを使うレシピは嫌厭する。

それに、手間ひまかけたものが早ければ10分ちょっと、長くても1時間程度で消費されてしまう儚さがどうにもやりきれない。後片付けまで考えるとげんなりする。

そのかわり、といってはなんだけれど、私の場合”裁縫”がストレス発散になっているかもしれない。
かといって、決して上手ではない。
でも、断った布が縫われて生活を支える”何か”になっていく過程がとても好きなのだ。
ミシンの、規則的な音と潔い直線と向き合っていると、気持ちが凛とする。
料理とは違って、できあがった”何か”が数年は役に立ってくれる点もポイント高い。
料理にたいしても、こう思えたらいいのに!

母親になるということは、生活力を鍛える修行でもある。
今までは、”食べることに関心がありません”と、口に出すことが憚られたけど、
この年になると、認めてしまうことも上手の近道かもと思えるようになってきた。

苦手だからといって、避けて通れないのが料理。
少しでも好きになれるよう、美味しいものをたくさん食べれる残りの人生であってほしい、と慎ましく願っておこう。







2016年5月19日木曜日

Waldorf May Fair 春のお祭り

今年もMay Fairの季節がやってきましたー。
毎年WaldorfのMagical Worldに魅せられてきました。

すてきだよーーー!



Grade 1 & 2のClass


May Fair とChristmas Fairごとにお母さん達が夜なべしてクラフトやお菓子をつくります。
それがね、またかわいいんだーーー!美味しいし!

いつも買うまでに至らなかったんだけど、今回はクオリティーがとっても高くてかわいすぎたので思わずクラフト衝動買い(ルナじゃなくて、わたしが)してしまいました。

それがこちら



太陽のキンダーガーテンの先生と、クラスメイトのお母さんが作った、ブランコの少女。

他にも4つ色違いであったけど、開店売り切れ状態でした。

ルナもルンルンウキウキで、どこに飾ったらいいかあーでもないこーでもないと楽しそうでした。














もうひとつはこちら







Shell Babyでーす。

この貝やクリスタルもMay FairのアクティビティーでGetしたものです。

シルクの布も、May Fairでルナがペイントしました。































私、簡単な裁縫ならやるぜーっ!って言えるんだけど、フェルティングがどうも苦手なんですね。
イメージ通りを求めず、その時のできあがりを楽しむ的な緩さと、その中で生まれるアートセンスがないんだろうなー。
だから、この出来、このセンスには感動しちゃいます。






自然の素材でできたおもちゃは、貝や流木や石などの自然の素材と相性がほんとにいい!
”Once upon a time,,,,海の中で育った赤ちゃんがいました”なんておとぎ話が始まります。

でも、ウチに帰れば、そういう素材だけではないわけで。
娘の自主性に任せて遊ばせると、このShell Baby Worldにプラスティックでできたド紫のMy little ponyまがいの馬が現れる。
ああ〜Magical Worldがあ〜っ!と、つい思ってしまい口だしそうになる。
まあ、いいんだけどさっ。

さて、Cedar Valley Waldorf Schoolには太陽が1歳半の時、ルナは生まれたときからお世話になってきました。
公立の学校だと、太陽はGrade 1だけど、Waldorf schoolの中では2年目のキンダー生です。
まだアカデミックなことは一切やらず、基本遊んでます。
2年間キンダーってどうなのかなあとちょっとだけ思ったけど、先生のアドバイスもあって、2年間いれて本当によかったと思う。
この1年で、太陽は安全で穏やかな環境で、自分自身に自信をつけることができ、自制心や公平であること、リーダーシップを学んで成長できたのがなによりの成果です。
文字や算数といったアカデミックなことも、特に教えなくても結構勝手に学んでくるし、今は文字や算数を学びたくて仕方がないので、アカデミックなことを学ぶ準備ができたなと思います。

そして、悩みに悩んだ結果、この9月から公立の学校に行くことにしました。
9月からGrade 2になります。

仲良くなったお友達やその家族
太陽の友達を通じて私も、親として、子どもの周りにいる大人として日々成長日々学ばせてもらってます。
絆も深くなってきたところだったから、寂しくなるな。

来年はルナがお世話になります。






















2016年5月13日金曜日

森が子どもにいい理由。

子どもが赤ちゃんのときから、いつも森が近くにあった。































正直子どもは、森に散歩にいくよりも、遊具のある公園の方が好きだ。

でも、ひとたび森に離すと、リーシュを外された犬みたいに、生き生きと森を駆けまわりだす。

自分で言うのもなんだが、うちの子どもは2人とも割と運動神経がいい。
さらにいうと、軸がなかなかいい。
でも、それは体操のクラスに通ったり、サッカーや野球のチームに入れたりして育ったわけではなくて、森のおかげだと思っている。

”こうしなさい”と用意された場所で運動するよりも、根っこや石がボコボコで、起伏の富んだ森の中を走り回るだけで、習い事するよりも、運動能力は格段に育つ。(鎌田説)






































スキーやスノーボードも、フリーラン(自然の地形で遊びながら滑る)こそが上達の近道だとウィスラーで知った。
いくら圧雪バーンやパークが上手でも、それはフリーランあってこそなのだ。
子ども時代も同じだと思う。各種運動のベースはフリーランだと思う。

うちの子どもも、森に離すととりあえず走り出す。(本当に犬みたいなのだ)
彼らなりにラインをみつけて、段差で踏切り、三角とびをしたり、岩によじ上ってそこからジャンプしたり。
三点支持をしながら、足がひっかかる小さなスポットを探りながら岩にへばりついてみる。
登れそうな木にはのぼってみる。
坂道をどれだけ止まらずに、自分のラインで駆け下りられるか。
時に慎重に、時に大胆に。

もちろん転ぶ。そして立ち上がる。駆ける。

さらに、森は生き生きとしている顔もあれば、足が止まるような暗さもある。
崖にたって、リアルな高さを体験することもある。
りすが散らかした松ぼっくり、鳥の鳴き声、葉のこすれる音、大きな糞、動物の気配を感じる。
その先にいけるのか、危険はあるのかないのか、彼らなりに5感をフルに使って森を走る。








自然の地形は、子どもに無理をさせない。
できないことはできないし、のぼれないものはのぼれない。おりれないところはおりれない。
子どももそれを察するようで、そういえば、森の中で大きな怪我をしたことがない。
人工物(公園の遊具やジャンプ用のランプや家の中)では骨折に脳震盪にイロイロあったけど。











そうそう、森は、運動能力だけじゃなく、5感も育ててくれる。
石や木の枝や苔。自然の素材で、イマジネーションが膨らむ。
”そんなんじゃバランスとれなくて建たないよ。”
大人の口は、つい彼らの想像力を壊してしまいそうになる。
あぶないあぶない。






大人は広い視野で地形をみることができるので、崖とか穴とか高度とか安全を確認してやれば子どもにとってこれ以上の遊び場はないんじゃないかと思います。

森は子どもを育ててくれる。
私も森から学んでます。

しかしながら、最近、子供達は散歩よりもMTBや友達遊びの方が好きになってきた。
森に育ててもらった足腰で、自分の好きなスポーツや遊びをみつけていってほしいな。










2016年5月7日土曜日

最近の日々。

いやはやもう5月!

2ヶ月間のブログ不在中、いろんなたのしいことがあり、ひとつひとつを味わいながら消化しているうちにまた次のことがおこり、あっというまに5月になってしまいました。













こちら、30度近い日々が続いています。
野菜とお花も、すくすく育ち、昨日あたりからアヤメとポピーとバラが一斉に咲き始めた。
アヤメって英語だとアイリスなんだねえ。
花札のイメージだけど、英語にすると妖精の花みたいだな。
花につられてハミングバードが庭にやってきて、蜂も活発になってきた。

活発といえば、コヨーテが猫や小さな犬を襲っているようだ。
コヨーテにトラップをしかけるかどうかで、このコミュニティーの人は議論してる。(猫だって鳥を捕まえて殺す。コヨーテだって小動物を襲うのはあたりまえのことなのに殺すなんて!とか) なにはともあれ、外出するとき、タロウは、家の中にいれておこう。

日が長くなってきて、子供達の活動時間が増えた。
つられてわたしも外にいる時間が増えて、夜の8時にはクタクタ。
おひさまの力はすごい。

太陽は学校にいってるので、最近はルナとの時間が多い。
いわゆる女の子らしい女の子だけど、兄ちゃんのあとをおっかけて走り回っている。
うちの庭の急な斜面を毎日かけまわっているからか、なかなかの山女だ。





うちの庭、、、じゃないです。Brohm lake の森




最近は、庭中からお花やら石(化石だと本人は思っている)をみつけては持ってくる。
家の周りにどんな植物があるのか教えてくれる、生きるお花図鑑である。





これ、きょうりゅうのたまごじゃない!?


ちょっとまえにKooteneyへRoad Tripへいき、BC内側をまるっと1周してきました。

各地でそれぞれのSuper Natural BCを感じてきました。
おかげで、ここらへんの、雨が育てた森と苔の美しさに改めて気がつけました。
Lush Forestってあちこちのパンフレットで謳われてたけど、改めてLush Forestすばらしいよ。水が豊かな証拠だね。屋久島のようだ。

そんなこんなで、森にいったり、海にいったり、自転車のったり、一瞬家でまったりしたり、元気にすごしてます。
気持ちのいい季節ダーーーー!












2016年2月27日土曜日

HeでもSheでもなく。

日本のニュースでたびたび、イマドキの若い男の子は”草食化”のみならず”絶食化”してきているなんて話題を耳にする。

トランスジェンダーという言葉も目新しいものではなくなり、同性愛者の結婚が合法化されているBCでは、同性愛者のカップルもそこそこ身近にいるので、まだマイノリティーではあるけれども普通のこととして浸透しつつある。

そして今日、カナディアンの友人と話していて感動したことがあった。
彼女の高校生の息子によると、彼らの世代には、精神的に、トランスジェンダーもしくは男と女そのどちらにも属さないニュータイプの人がいて、そのどこにも属さないニュータイプな人達を、HeでもSheでもなく、"Ze"と呼ぶらしい。

これを聞いたとき、時代は進化している!とびっくりしたと同時に、ナイスランディング!と感心してしまった。

英語と日本語はさほどでもないけれど、ラテン語は、だれが決めたのかしらないけど、こと細かに女性名詞、男性名詞がある。わたしはそもそも、この分類がきにくわない。
そもそも、男性にも女性にも、心の内側に、太陽と月もあれば、花と剣がありるのだから、一方的に女はこう、男はこう、と決めつけらるのは違和感を感じる。

女性、男性、その両方もしくは反対、もしくは中性。

"Ze"があってもいいじゃない!

私の世代1970年後半に生まれた人達の中に、インディゴチルドレンと呼ばれる人達がいる。
インディゴのあとは、かなり数は少ないようだけどクリスタルチルドレン、最近はレインボーチルドレンがいるそうだ。

インディゴチルドレンは、インディゴ色の魂を持っていて、新しい社会を作るという使命のもと、古い体制と戦う人達とされている。
その後、インディゴチルドレンが築いた社会に、平和と調和をもたらすのがクリスタルチルドレン、さらに、すでに覚醒した魂をもっている平和の使者がレインボーチルドレンというそうだ。









私の世代&少し上の人達は、確かに社会と戦ってきたと思う。
搾取するシステムからFair Trade, grass roots運動をサポートし、エコという言葉で環境問題を声高に訴え、暴力による解決をよしとしなかった。(かっこよく言えば)
その下地のうえで生きているのが、ゆとり世代と言われる人達だ。
ゆとり教育だけではなくて、世代的に平和を好むおっとりした人達がいてもおかしくないと思うし、さらには'Ze"が生まれてもおかしくない。

わたしはこの国ではマイノリティーだから、様々な背景のマイノリティーの人達を知りたいし、受け入れられる心でいたいと思う。

太陽とるなを通じて、これからどんな世界になっていくのか、私も学ばせてもらおう。

あたまと心を柔らかく。














2016年2月14日日曜日

さらば Dodge Cummin 1992

3年前、念願のトラックがやってきた。
ようやくレストランが軌道にのりはじめ、少しばかり貯まった貯金をはたいてかった1992年式、Dodge cummin first generation。
いろいろな想いがありましたが、今売りにかけてます。

正直、ユウジさんがこのトラックを連れて家に帰ってきた時はひきました 笑。












なぜ、こんな巨大で、3ブロック先からも分かる程の爆音の、
ベンチシートで超狭い後部座席の、
今時黒煙を吐く、
古いこのトラックに100万円近くだすのだろうと、

憤りすら感じ、そして、わたしはなぜトラック選びについていかなかったのだろうかと激しく後悔しました。(懐かしい。)

まあでも、それなりに熟考したうえでこのトラックに行き着いたわけでして。
その理由の一つが、廃油を燃料として使って車をはしらせたい!という想い。
それと、ゆうじさんの好みにガッチリハマったこと 笑。

その後、廃油プロジェクトも一進一退を繰り返し、外付けのオイルタンクも手に入れて実現まであと少しか、、、?!というところまできたのだけれど、結局実現しなかった。

その理由に、廃油を燃料にすると、町中の近距離移動(これがメイン)では、ガソリンから廃油に切り替えるタイミングもないまま目的地についてしまうし、かといってバンクーバー、ウィスラー間の中距離移動はそう多くない。
それと、廃油をフィルタリングして保管する場所が確保できなかった。
と考えていたら、途中から廃油にこだわる意義がわからなくなってきてしまった。

そして、一旦中断しているあいだに、引っ越しが決まりました。

引っ越した先は、信頼できる車が2台ないと生活がままならないエリア。
この半年のあいだに、Dodgeのマイナーな故障(エンジン&ミッションは快調)に泣き、家族でトレイラーを引っ張るような旅行にこのおじいさんは耐えられるかなあ?という疑問もでてきて、そろそろ”ちゃんとした普通”の車が必要だね。ということで意見が一致して手放すことになった。

Farm暮らしやホームビジネスをしている人、パワー系の用事専門、もしくは小さい子どもがいない状態だったら実現可能だったのかもしれないけど、”家族で楽しむ車”としては、不安が残った、、、かな。わたしとしては。

争いごとの元、石油に依存しなければならない社会から脱する自分たちを作りたかった。
石油に依存しなくても廃油で車を走らせる、というアップサイクルな考えが大好きだった。
ゆうじさん的には、このトラックの”野郎度”とビンテージ感が最高なそうで、
荷台をテントがわりに家族みんなで寝たり、いい思い出もいっぱいある。

でも、時代は進化していて、電気自動車もどんどん進化して、水素エンジンの車もでてきているんだよねえ。

廃油プロジェクトを計画しはじめた6年前くらいは、まだ電気自動車もプリウスくらいしかなかったけど、今は各社開発が進み車種もかなり増えた。
その中でもテスラが、家庭用ソーラーパネルを開発していたり、庶民にも選択肢が増えつつある。

10年もすれば、1992年式Dodgeを町で見なくなるかわりに、四駆やトラックの電気自動車や家庭用自家発電があたりまえになっているかもしれない。。。。
石油以外の燃料で走る車もでてくるかもしれないし、、。

あっというまに時代は進化していくねえ。

DODGEに”夢”を託して、可能性を探ったこと。
私たち夫婦にとって、夢と現実と未来のバランスを考えるいい時間になった。
ケンカも山ほどしたけど、、、笑


新しくこのトラックを愛してくれる人がみつかりますように♡