2012年7月23日月曜日

家計を助ける家庭菜園 2012

今年も肌寒い5、6月で、どうなることやら心配しましたが、ただいま夏まっさかりのBC州です。

例年多種多品目に挑戦して失敗するので、今回は少品目でいくことにしました。

メインはじゃがいもとニンニクとスナップマメです。

じゃがいも元気に育ってます。
ニンニクももう少しで収穫かな。
マメは繊維ばって固くなってしまった~。なぜだろう~。

P1020074


おいもも枯れはじめていたのでちょっと抜いてみました。
子供も芋掘りたのしんでましたー。
P1020075


��蔓でこれだけのジャガイモがとれたーーー!
ポテトサラダと肉じゃがにしたらうまかった~。
子供も自分で採ったおいもが食卓にあがると喜びますね。
P1020078


生なましくて申し訳ないが、多種多品目で趣味程度にやってると結構お金かかるんですよ。
まさにホビーガーデン。それで失敗するとやっぱり空しい。

うちは市民農園でやってるので、しょっちゅう足運べないなら少品目の方がよいですね。
多品目だとそれぞれの野菜がどんなプロセスにいるのかすぐわかんなくなっちゃう。

だから今年は少品目!

植えたのはおいしいと評判のペンバートンポテトの種芋2種で全部で$12でした。
おいもは植えた種芋x10倍収穫できるそうですよ。
$12でそんなに採れたら幸せですねー。

ニンニクもスーパーでオーガニックを買うとめっちゃ高いです。
早速食してみたら、フレッシュでおいしかったー。やっぱ違う!

生生しい主婦目線の話ですいませんね~(笑)

あと、少品目栽培だと野菜の特性がじっくりわかるのでいいですね。
来年もこういう感じでいこうかなー 次は玉ねぎ畑かな?

2012年7月19日木曜日

泥とオーガニックの夏休み。

先週末サンシャインコーストに住むファーマーのお友達、
ネンさんの働くHENRY REED ORGANIC FARMへ行ってきました。

COB(泥)でオーブン(釜)をつくるWORK PARTYにお誘いいただいたのです。
作業はこんな感じ ↓

P1020024
cob8
cob12


COB OVENの特徴は割愛しますが、今回感じたのは、
「これをやってみたい!」というイメージを持ち続けているといいタイミングで、いい仲間と、実際に体験する機会に恵まれるということ。

「引き寄せの法則」は、私の人生体験で得た1つの真理であり、宇宙の法則なんだと思う。

ベストなタイミングで現れた現実の時間に、同じイメージを持つ人と集まって、作業して、食事して、おしゃべりしたことは、がっちり心に刻まれる、人生の財産ですなー。

そして、ネンさんのごはんがめちゃおいしかった!
ネンさんはベジタリアン。
野菜料理がメインなのだけど、肉好きのゆうじを「これならオレでもベジタリアンになれる!」と言わしめるほどおいしかった~。
夜のBBQのために、ニワトリを2頭シメてくれて(ベジタリアンなのに)、このチキンがバカうま!
フワフワ&フカフカしていました。ニワトリさんありがとう。
そして、Free Rangeのニワトリの卵を朝から頂く贅沢さ。さいこーです。




太陽も120%遊び倒して、わたしやゆうじに寄り付かず、わたしたちがいないときは他の子や人にくっついて行ってました。英語話せないのにすごいよねー子供は。

子供が2人いると、心配事を背負い込んじゃうことが増えた。
手放しで楽しみにいけないというか。
目を離して迷子になったら困る、子供には日差し強いし、昼寝どうしよう、イヤイヤ!泣かれたら面倒だ、ルナもいると手が離せないとかいろいろ。これ、精神的にかなり疲れるので、事なかれな方向に意志がうごいちゃう。
たぶん、1人で抱え込みすぎているんだけど、なかなか手も気も抜けない。

でも、今回はわたしもリラックスして楽しめた(結局作業は大してできなかったけど)。
それも、そこで出会った人たちの温かい目のおかげです。
子育てって、親だけがするもんじゃないんだなあーと感じました。

P1020037



最高の夏休みでした。
HENRY REED ORGANIC FARM 最高!
COB OVEN完成まではあと少しだけど、出来たら釜で焼いたピザを食べにいきたい。

さいごに、みなさん、これからもKEEP DREAMING!!!
流れ星のお願いごとは、
「流れ星が流れる一瞬の間にも唱えられるほどいつも心にある想いは、必ず叶う」

という意味ですよ。

雑多洪水な世の中なので、はっきりとビジョンもって日々いきていきませう。
そしてそのビジョンは「突き抜けてる」方がいい。
心配や怒りや悲しみを突き抜けた(見ないのではなく、通り越しているということ)ビジョン。

今年も良い夏にしましょう!

2012年7月10日火曜日

No title

こんにちは!夏がやってきたSquamish BCです。
みなさんの街はいかがですか?

昨日の七夕の日にファーマーズマーケットで"ECO MOON PAD"として初出店してきました!
なんだか緊張しちゃって固まってました。

写真の撮り方わるっ!写真のセンスないんです~。
P1000985


P1000986


もともと売るというより、この町で布ナプキン作ってる人がいると知ってもらえたら。という気持ちで出したので、そういう意味で次に繋がる手応えはありました。
立ち寄ってくれた女性は、たいてい既に使っているという人がほとんどでした。

あとは結構おばちゃん/おばあちゃんが立ち寄ってくれるのですよ。
スリッパと間違えて。。。(笑)
で、途中でスリッパじゃないこと気がついて”なんだダイパーじゃない。あたしもう終わっちゃったわよーはっはっはー”と去っていきます。
おばちゃん、ダイパーってまあ、そうなんだけど、、、。
とわいえ、おばちゃん/おばあちゃんには結構受けがよく、”Good Idea!”とか”娘がオーガニック大好きだから”といってチラシもらってくれました。

それと、ポスターを貼っておいたのですが、男性の方がよく読んでくれますね。
で、途中で気がついて恥ずかしそうに去っていく。場違いだよねえ、ごめんなさーい!

同じベンダーの方からは、
”このアイディアに慣れるまで人は時間かかるかもしれないけど、とてもいいことだからがんばってね!”とか
”Educationalなアイディアだわ!女性に知ってもらってコネクションできるといいね!”と声掛けてもらえて励みになりました。
日本では”布ナプキン”は割と知られてるけれど、こちらはまだまだです。”自分で洗うの?うえー!”って思うみたい。

数セット購入いただけて、ありがたかったので、うかれてさっそく使っちゃいました(笑)
これも、地域経済に貢献ということでよし!

手作りナチュラルシロップと近所のおじさんちのハチミツ。
おやつとお昼もおいしく食べた~。
P1000991


かき氷やさん。いつもにぎわってます。手作りシロップがおいしい!
P1000990


このファーマーさんは、いわいる”畑”を持っていません。
誰かのおうちの庭や空いている土地を借りて(支払いはオーガニック野菜)作っています。
P1000988


ここ5-6年、お金ってなんだろう?ってよく考えました。
お金のない世界っていいのかな?とか”お金じゃない”と言いながら、お金に縛られ葛藤したり、欲しい欲しいと執着したり(今もだけど)。

しばらく”お金哲学”を旅して、今のところ、私の中ではひとつの結論にたどり着きました。
お金って目に見えるエネルギーのカタチなんだなと。
需要が増えれば、その方向にお金のエネルギーが流れる。
どんな需要を増やしたいのか、どんな世の中を創りたいのか。
まずは身近な自分の暮らす町で、がんばってる人やお店や商品に投資していきたい。
”これからもいいものお願いします!って。
わたしもそう言ってもらえる様にがんばりたい。
お金というエネルギーで、世の中を変える事ができるのだから、このエネルギーを気持よく得て、使っていきたい。できる範囲でね!とも言ってられないかなぁ~急がなくちゃな!

そして、475:1(アメリカの貧富の差)をじんわり崩していきましょうよ、みなさん!

ではまた。

2012年6月23日土曜日

娘のはじめてのことば

うちの娘ちゃんも10ヶ月になりました。

最近までおっとりした子だなあ~と思っていたけど、ここ数週間のうちに心も体もおっきく成長。
結構主張してくるし、結構アクティブっぽいことがわかってきました。
そして、もう言葉を発するようになりましたよ!
ひとことだけだけど、、、おっぱいのことを「おぱい おぱい」と言ってます。
太陽のときは、この月齢ではまだ”バーバー”言ってるくらいだったなあー。
女の子は口が達者なので、達者になりすぎないといいですねえ~(笑)

ハイハイも高速になり、好きなところにいって、気になる物を口に入れ、つかまり立ちをして高めの視界を楽しんでます。
しかし、赤ちゃんのハイハイの音、子どもの走る音ってどうしてあんなに”楽しげ”なんだろう。
”ワクワクしてるよ!”って体中で表現してる。
最近は太陽とも一緒に遊べる時もあって、2人で”ギャギャギャ!”と笑う声が聞こえてくる。

��人目だからかなあ~、性格だからかなあ~
後追いもあんまりしないし(人見知りの時や、太陽に泣かされた時だけ来る)、1人で指ちゅーちゅーしながら寝てくれてます。
わたしも、ひたすら赤ちゃんってかわいいなあ~思うばかりで、ルナにはイライラすることもほとんどない。
なんで1人目のときはこれくらいの心の寛さが持てなかったんだろうと思うわ。

��人目は母も未知の世界なので、新しい世界を探索するパートナーという感じで、よくもわるくも母の影響をたくさん受ける気がする。
��人目は、1人目ほどの真剣さ(深刻さ)はないのだけど、そのかわり生まれた余裕でかわいさを深めることができる気がする。

そうそう、昨日子ども部屋を作ったのですが、太陽くんがえらく気に入ってくれて、”今日はたいようひとりで寝るから”といって、子ども部屋で1人で寝ちゃいました。
まあ、たぶん夜中起きてわたしのベットにやって来ると思うけど、こんな風にあっさり独り寝しちゃうんだなあとなんかさみしくなりました。
生まれたときから、巣立ちがはじまっているんだもなあ~。

ではではまた。

2012年6月21日木曜日

至福の時。FLOW入りました!

昨日、太陽があることにドハマりしてました。

なにかというと、
ホメオパシーキットのレメディーの小瓶を全部取り出しては入れて、次は向きを変えて入れてというようなことをひたすら、、、1時間半ぐらいやってました。

P1000945


もうモクモクと、ひたすらに、取り憑かれたように、見事にハマってました。

こういう状態を、心理学では”フロー状態”というそうです。
時間も忘れて、何かに没頭する。
静かに湧き溢れる使命感とも言えるほどの意欲と喜び
突き動かされ、そして見守られているような感覚
”今”という感覚も消失するほど、”今”にいる
やがて、自分の中での、”達成””完成”にたどり着いた時、爽快で幸せで満たされている感覚になる。

みなさんも多かれ少なかれフロー状態に入った経験があるかと思います。

パッと思い出せる出来事では、
わたしの場合、ピアノでした。
ゆうじの場合、プラモデルだそうです。

フローに入っているときは、もちろんその動作自体(演奏や手芸)の腕もあがるでしょうが、なにより言葉にできない至福感として体に刻まれるものだと思います。
わたしの体感では、雑念を越えられたときのメディテーションも似たような感覚があります。
ちょっとニュアンスが違うけど、パウダーランも至福感では似てるかも?!

たびたびテーマにしている”子どもの教育”とオーバーラップする部分があるのでちょっと紹介します。

現行の”◯◯才で文字を習うとか九九を覚える”という子どもの自発性に関係ないマニュアル式の授業ではなく、年齢を問わず子どもが自らフローに入った時に文字や九九をやると、数時間で習得してしまうそうですよ。
プロジェクトメンバー全員がフロー状態で生み出した商品もあったり(肝心なところを忘れました。えーーっとなんだったっけ??ソニーの商品です。天外伺朗さんという方が研究してます)、サッカーの岡田監督もチームメンバーのフローを引き出すことに注目していたそうですよ。

まあ、幼児の場合、なにがフローのきっかけになるかもわからないので簡単に巡り会えるわけではないけれど。(まさかレメディーの小瓶だとは思いますまい)

今回の太陽の小瓶の出し入れから何を習得したのかわからないけど、没頭する体験を味わってくれてよかったなあ~。
今日もやってくれないかーと思って、差し出してみると、今日は30分くらいで”終わった!”とスッキリしてました。
つぎはどんなフローが待っているのでしょう。

わたしもフローはいりたいな~!

2012年6月10日日曜日

天ぷら油で走る車プロジェクト再開&ほんとうの環境問題

中断していた天ぷら油で走る車プロジェクト が再開しそうです!
��ながったらしいので、こちらでの呼び方、WVO(Wasted Vegetable Oil ) プロジェクトと呼びます。)

ある日、ゆうじの職場(すしや)に、”廃油を車の燃料にするので天ぷら油が欲しい”と言うおにいちゃんがきました。
話を聞くと、その人はWVOキットを車にインストールする会社を立ち上げ、なんとSquamishを拠点にしているとのこと。

わおー アンテナピピっと出会うものですね~。
ちなみに、SWITH OVERという会社です。興味のある人はチェックしてみてください。
もちろん ゆうじさん掘り下げて聞きましたよー。

うちの車”VW GOLF TDI 2004”はエンジンモデルが割と新しいので、WVOを燃料にすると車が壊れてしまうと言われていました。
しかし、この数年で、WVOインストールキット自体の性能があがり、ウチの車と同じモデルでもWVOが入れられるようになったということ!
さっそく見積もりをもらって、車をみてもらいました。
インストールは約30万。
ただいまお財布事情がキビシい事と、今の車にインストールで本当にいいのか?諸事諸々検討しています。

検討してるあいだに、なぜWVO燃料を入れたいとおもったのか今日はつらつら書いてみたいと思います。

��. 石油エネルギーに依存する仕組みから一歩抜け出したい。
石油自体に罪はないけれど、石油の裏に広がる支配社会の歯車になっていると思うと悔しいんだなあ。ガソリンの価格高騰に毎週毎週ため息つくのもいやだ。

2.WVOはカーボンニュートラルで、なおかつ廃油をそのまま注入して燃料にできるので、無駄なく再利用できる。(厳密にいったら、原料植物を石油をガンガンつかって育てたらそうとは呼べないのかもだけど)

3.廃油がたくさん手に入る環境にある

あれ、CO2削減って書いてないですね。そういえば。

みなさんは、”CO2排出は温暖化の主原因ではない”という説を聞いた事ありますか。
それと、最近、太陽の黒点活動がおとなしくなり、地球自体が小氷河期傾向に向かっているというニュースも。

両方とも私の頭では正しいかどうかなんて判断出来ません。
でも、寒冷化にむかっているというのは、なんとなーく肌で感じているところがあり、またシュティカのインディアンのおじさんも、”これから地球は冷えてくるので寒冷地で食糧栽培ができるかが鍵”と言っていました。

暑くなろうが寒くなろうが、大気汚染やエネルギーの無駄使い/無駄な購買&廃棄を抑える事は大事で、自然エネルギーや再生可能なエネルギーの研究が進んでいってほしいことには変わりありません。


また、人間は地球という星に起こる自然現象をコントロールすることはできないので、
そういう目線で見た時に、どうなってもある程度は自分たちでもサバイブできる仕組みを作っておきたいなーというのと、あとは主婦目線でガソリン代セーブできるのが嬉しいのでベストな選択できるよう煮詰めていこうと思います

そんでもって毎日の暮らしは”知足 sprit"を胸にゆきますわ~。

2012年6月5日火曜日

I can change my world by my own two hands‏

"I can change my world by my own two hands"

Cob House Buildingのワークショップに参加した友達からのメールのタイトル。
メールに、素敵な一節がありました。紹介させてください。

”人が力を合わせて何かを作り上げようとする時そこにはコミュニティが生まれ
人は自然と助け合いケアし合い愛し合うのだという事を心から実感し
これこそが人の生きていくべきスタイルだと心から思いました。”

I can change my world by my own two hands

手はつかうためにある

手はつなぐためにある

手をつなぐために 手をつかおう

頭ってのは賢いけど、ずるいときがある。コトが動いてるようで動いてない。
手や足は、地味だけど確実な一歩一歩が生まれる。

"I can change my world by my own two hands"

わたしのばあいはなにかな?

と思いめぐらしてみる。

今は、そしてこれからも まずは、子育てかな。

そして、もうひとつの小さな活動は布ナプキンだな。

ゴミが減りますように。
女性の体の負担が減りますように。
自分の体や心をもっと知るきっかけになりますように。

そんな想いを込めて作っています。

みなさんも今の自分にあてはめてみたら、きっとなにかしらでてくるでしょう?

つなぐための手を使って、なにかをケアしたり、生み出したりする時、それは愛がカタチになる瞬間なのかもしれないね。

こんなことを考えさえてくれた友人のメールに感謝です。