布オムツ かってにFAQ
やたら長くなってしまいました~。
こういう人もいるんだな~となんかの参考になれば幸いです。
布おむつ面倒じゃないですか?;
そんなことありませんよ~。ズボラなわたしでもやってますから。
なんせ、ウンチのあとの処理が楽でよいです。紙だとうんちが残るでしょ。わたしはそれが嫌でねえ。
洗濯が大変と思われがちですが、別に大丈夫です。
洗濯後、取り込んでリビングにどさっと山積みしておくと、子供がなんとなくたたむのを手伝ってくれたりして良いです。
洗濯はどうしましょうか?
新生児の時は、バケツを2つ用意し、おしっこ用とうんち用にわけていました。おしっこ用はそのままどんどん放り込み、うんち用は水をはって洗剤か重層をいれてつけ置きにしていました。重層+tea tree oilも試したけど、量をまちがえたのか化学反応?なのかすごい臭いになったのでやめました。
今は、うんちをトイレに流せるようになったので、バケツはひとつです。全部放り込んでます。
始めるならどの時期がよいですか?
新生児の時は、四六時中おしっことうんちをしているので布がしんどくなる時もあったな~。
そういう時期は紙おむつでやってました。
新生児のときは布の折り方を工夫しないといけないのと2枚使いになるので洗濯も多かったですが、1歳くらいになると一枚で事足りるので楽になってきます。
どの時期から始めるかについては、わたしは新生児の時から無理のない範囲でやっておくといいんじゃないかと思います。
洗濯も最初のうちからやってれば、そういうもんだと体が覚えてくれるので、特に大変には感
じません。
しんどくなったら紙にすればいいし、またやる気になったらすぐ戻って来れる距離に布おむつがあるのがいいと思います。
おむつライナーはいりますか?
一応持ってますが、使ったことありません。結局ウンチのついた紙を処理しないといけないのが嫌で(ゴミになるし)、無い方が楽でした。
おしりふきはどうしてますか?
最初の方は使っていましたが、今はほとんど使っていません。(
普段は、布おむつを交換する際に、ざーっと水洗いして、そのおむつで拭いちゃっています。
衛生的に言ったらNGなのかもしれないけど、、、、。なんせズボラなんで、、、。
新生児の時は、便がゆるくてくっついたり、かぶれやすかったりするので、毎回しっかりきれいにしてあげないとです。私は、おむつと一緒にお湯が入った水筒とボウルを置いておき、いらない布を小さく切ったものを浸しておしりふきにしていた時期もありました。でも、その頃は市販のおしりふきも使ってたな。
オムツはずしが早いといいますが?
これは、子供にもよりますし、ご両親にもよるので一概に布だからとはいえない気がします。
我が家の場合、おすわりできるようになってから、おまるにすわらせたり、「はい、おしっこちーだよ」と試していたからかどうかはわかりませんが、うんちはおこさま便座(大人の便座にはめるやつ)に座って用が足せるようになりました。めちゃくちゃ楽です。
おしっこはまだ全然やってませんが、どの時間帯に多いとか、そういうことはだいたい把握しています。
布と紙どちらがエコ&経済的でしょうか?
おそらく布の方が経済的かつエコだと思われます。
環境問題については、布の洗濯が、、、という意見もありますが、あの大きなゴミが土に戻るまでには果てしない時間がかかると思います。土地の疲労は相当でしょう~。(個人的には、布の光熱費と紙のゴミの問題を比較することはナンセンスだと思います)
ちなみに、洗濯しておひさまに干すと黄ばみが消えます。おひさまの殺菌パワーはすごいです。
布と紙のお財布事情でいえば、布の方がだいーぶ経済的だと思われます。
これから布オムツを始めようとする方へ一言(ずいぶん偉そうだな)
えーそうですね、気負わない&こだわりすぎないのが楽しい布ライフのコツかと思います。
オーガニックコットンのおむつとかいろいろありますけど、高いし、普通の綿の輪のおむつで十分じゃないでしょうか?
一度ルーティーンができてくるとクセになります。やみつきです。
「今日は疲れたから紙にしよう」とかって思うことはほとんどありません。楽しいですよ~~!
0 件のコメント:
コメントを投稿