2017年5月31日水曜日

自然療法と西洋医学 どっちも大事でいいんじゃない。

私の母は薬剤師です。
実家は薬屋さんでした。

小さな頃は、母の仕事の邪魔にならず、でも近くにいれる、"調剤室"(薬を保管している部屋)が私の居場所でした。
そこで、”ピルブック”をめくって、どぎつい薬を探してみたり、
箱にずらりと並んだヨミニクイナマエの薬を読んでみたり、
おやつを食べて、学校の宿題をしたり。
そんな少女でした。

実家の薬屋さんは、健康関連の本をお客さんに貸し出ししていたこともあって、
”健康と薬”はいつも身近にあるテーマでした。

20代までは、病気や怪我で現代医学に世話になることが多かったですが、
自然豊かなカナダで暮らすようになってからは、
ホメオパシー、ハーブ、エナジーヒーリング、東城百合子さんの食べ物を使った自然療法、カイロ、鍼、クラニオセラピー、オステオパシー、各種オイルトリートメント、、、、興味があることは試したり、取り入れるようになりました。

それらのおかげで、私の心と体が劇的に良くなったのもまぎれもない事実で、
体と心のケアを学ぶことで、人間として成長できた気がする。


まあ、そういうわけで、私は西洋医学も、自然療法もどちらもすごいなと思うし、
どちらに対してもアンチな気持ちを持っていません。

でも。

自然療法にゆきすぎて、西洋医学を叩く風潮。
または、その逆。
それは体験からきているの?
それともインターネットの情報から?

あまりにもネガティブキャンペーンな記事はどっちも怖いなあって思う。
そういう尖っている記事は、病気で実際闘っている人やその家族の気持ちが、
置いてかれているような気もする。
臨機応変にもっと広い目で見たらいいんじゃないかなあ〜って思う。


痛み止め、抗生物質、抗がん剤、ありとあらゆる薬がたくさんの人たちを救ってきたのも事実。
一方で、無駄な検査なのか必要な検査なのかよくわからないこともあるし、
抗がん剤や予防接種の是非は、正直よくわからない。

西洋薬で治せないものもある。食べ物の方が薬であることもある。
ある人にとっては有効でも、別の人にとっては毒なこともある。

また、万が一厄介な病気に羅感してしまった場合に、苦痛の中、不安の中、
自然療法等で向き合うという精神力は強いし、素晴らしいしかっこいいと思う。

とにかく、バランスだよなあ。
私は自然療法にしても西洋医学にしても、
両方のことをもっと知りたいし、学びたいなと思う。

なんでこんな記事を書いたかというと、先週、息子が細菌感染で点滴の為に病院を行ったり来たりしていた間に、夫も倒れてしまいまして、カナダで初めて救急車を呼ぶという、てんやわんやの1週間を過ごしました。
その間に泣いたり、笑ったり、いろんな気づきがありました。

息子は抗生物質とサプリメント、夫は鍼で良くなりました。
あとは、エネルギーのある食べ物。
おかげで今は二人とも元気になりました。


病気って、健康であることって、メッセージだなあと思う。
そこにどんな学びがあるのか、メッセージがあるのか、
最終的に気づくことができたら、幸せなことだと思う。

そんな話を続きに書きたいと思います。

2017年5月18日木曜日

布ナプ屋さんとしての今後 ーteenへのお話ー

以前、ワークショップで、生理を通して自分をケアして、受け入れて、愛していきましょう。と言うお話をしたところ、度々会話に上がったことがあります。

それは、

 ”娘にも、生理を嫌いにならないでほしいけれど、どうしたらいいだろう?”

と言うお母さんたちの声。

年頃の娘さんがいる友人によると、彼女が見聞きした中で気付いたのは、
teenの子達が生理が嫌いで、
生理であることが恥ずかしくて学校にいけなかったり、
生理のゴミを捨てることも恥ずかしくて、恥ずかしいゆえに学校の屋上からそのまま捨てたり(思春期らしい行動だ)、
また、驚くことには、こちらはタンポン文化なので、初潮を迎えて間もない子達も、タンポンを使ったりするそうだ。

体の変化に戸惑って、生理が嫌いになるのはよくわかる。
それを、赤ちゃんが生まれる体になったのよ、おめでとう!
だとか、生理をリスペクトして好きになれ、受け入れろ、
なんて言うことはできない。

ブースを出していると、お母さんが娘さんを連れてきて、
”この子に布ナプのいいところ説明してやって!”と言われることもあり、
私なりに伝えてはみる。
でも、皆恥ずかしくて、”そんな話、ママの前でしないで!”ってな表情になる。
それもわかる。
だから、聞いてくれてありがとう。、とだけ思う。

でも、私は、teenを含むすべての女性に生理を忌み嫌って欲しくないなあって常々思っている。
子宮の営みを、見ることもなくゴミとして捨ててしまうのは悲しいことだなと思っている。
まだうら若い娘さんたちが、皆の前では言えなくとも、
せめて心の中で自分の体を大事に思ってくれるにはどうしたらいいかな。

たどり着いた先は、、、
もちろん、私が機会を設けてお話させていただくこともできるけれど、
それよりもなによりも、お母さんの意識が変わることがまず大事だなと思う。

小さな娘を持つお母さん。年頃の娘を持つお母さん。
お母さんが、自分の生理を受け入れて、手洗いしている姿を見せて、嫌なことでもなんでもないよって、背中で教えてあげることが、なによりのレッスンなんだろうなと思う。

ほら、お母さんが子供に対して、”あなたのうんちやおしっこ、汚いなんて思ったことないよ”っていう感覚と同じで。
それ聞くと、嬉しい、とは違うけど、愛されてるなあって、なんかほっとする。
自分自身に対しても同じように感じてほしいな。
体から排出されるものを、嫌わない温かさは、自分を受け入れるきっかけだと思う。

若いうちから布ナプが一つの選択肢であればとてもいいな、と思うけれど、
そうでなくても構わない。

お母さんが、自分の娘を宿った、子宮の営みをケアしている姿。

きっと、それはどんな言葉よりも強いメッセージになると思う。

まだ試行錯誤だけど。。。

布ナプ屋さんの今後として、若い子たちにどうやって働きかけたらいいか。。。
課題が一つ増えて、ワクワクです。

2017年5月16日火曜日

ウォルドルフスクールから公立小学校へ。

「博士の愛した数式」という小説知っていますか?

変わり者の数学学者が、ルート君と名付けた少年と、素数の神秘を通して心を通わせるというお話。
大好きな小説の一つです。

私は小学生の時、算数でつまづき、以後高校を卒業するまで数学が嫌いでした。
小学校の先生も、塾の先生も、丁寧に、寄り添って算数の解き方を教えてくれたけれど、
数字の美しさについては誰からも教えてもらったことはありませんでした。

息子をウォルドルフスクールから公立小学校に編入させて感じたことが、まさにこれ。

ウォルドルフスクールは、物事の”美しさ”を教えてくれる教育で、
公立は”やり方”を教えてくれる教育だなと思います。

去年、BC州の小学校は、学力よりも、子供が社会に出た時に”一人の人間として成功”することを目指したカリキュラムに変わりました。
大枠を理解したところ、ウォルドルフスクールが掲げている教育方針に寄ってきているようにも思えます。

でも、この2つの教育方針は似て非なるもので、知れば知るほど全然違うなと感じます。

シュタイナー教育と聞くと、時代に逆らうアナログな教育という印象があるかも知れませんが、実は、新鋭的な(100年前に提唱されたのに!)教育だなって感じます。

たとえば、ウォルドルフではGrade schoolを通して編み物を習いますが、手仕事やアート的なことのほか、数学的な意味も含んでいます。
目数を数える算数的なことはもちろん、それがコンピュータープログラミングのベース(Coding)に繋がっていくという発想は、いかにもウォルドルフらしい。

言われてみれば、模様編みのチャートって、プログラミングみたいですよね。
単純な規則の繰り返しと忍耐が一つの作品を生み出すというのは、
編み物の世界を超えて、あらゆる物事に繋がっていく発想です。


はあ〜〜、、、こうやって書けば書くほど、
3ブロックしか離れていないSquamish waldorf schoolが近くて遠く、
恋しいなあと思うことも度々。

ただ!
息子をウォルドルフスクールに通わせ続けた方がよかった、という風には感じてません。

息子は、運動が大好きなので、かけるなら運動方面にお金を使いたかったことも一つの理由でしたが、

本人にとっては、
公立学校の広い校庭や校舎で走り回れること、
いろんな子供がいること、
授業の中でチャレンジがあること(waldorfの教育はゆっくりなので、現代の子供にとって退屈と感じる子がいるのも事実)、
いろんな家庭方針や考えに触れたことは、大きな発見でした。
彼の小さな視野が、ググッと広がったのもよかった。
忙しいくらいイベントも盛りだくさんで、PTAの方達が子供のために頑張ってくれているんだなあと感動したり。
そんなわけで、本人は、公立学校の方が好きです。

私自身も、Waldorfに寄りすぎていた考えを、いい意味で洗ってもらえて肩の力が抜けました。新しい出会いもあり、結構楽しんでいます。

まあ、今の彼があるのも、生まれてから7年間Waldorf schoolでお世話になっていた間に、

温かくて柔らかい環境の中で、
小さな自我がのびのびと育ち、
無理をしなくても一緒にいれる友達と出会えたから。

そのおかげで、たくさんの刺激と誘惑のある新しい環境の中でも、
周りにさほど惑わされず、

”僕に必要なのは森と自然”

と言う子に育ちました。

物事の美しさを教えてくれる教育Waldorf School、
子供が小さいうち(PreschoolやKindergarten)は本当にオススメです。

経済的に可能な限り、娘にはWaldorf education継続していきたいので、
彼女の目を通して、Waldorf Grade Schoolの世界を一緒に探求していくのが楽しみです。

2017年5月11日木曜日

ひまし油を目薬に?! 

たばちゃんから教えてもらったひまし油湿布で春のデトックス中なこの頃ですが
みなさんいかがおすごしですか?

私、裁縫することが多く、コンタクトしていて、パソコンも見続けてしまうため、すぐ眼精疲労になってしまいます。
結構辛いの、眼精疲労。首肩腰まで行くと、モーー辛い!

そんな私に朗報です。
このひまし油、そのまま目薬がわりに目にさすと眼精疲労にいいらしい。
マジかー?!大丈夫なんかい、、、と思いながらも恐る恐る試してみることにしました。

しかし、スポイト的なものがないので、アロマオイル用の空き瓶にひまし油を入れて、
ドキドキしながら目を見開いて待つこと数秒。。。

数十秒、、、。

・・・ ひまし油は粘度が高くて、全然出てこない!!

で、まばたきの瞬間にポタッと落ちてくるという、、、おきまりの。。。

その後、何度目かのトライで、黒目でちゃんと捕らえました。

これが、 
ジワーーーー、優しいーーー、広がるーーー、効くーーー!

ってな感じで、すっごい気持ちい!!

市販の目薬の、”キターーーー!!”ってやつは、ケミカル的な刺激だったことに気づく。

市販の目薬は、刺激的で辛っ!てなる唐辛子で、
ひまし油はじんわり体に効いてくる、はちみつ生姜茶みたいな感じ。
(全然わからないですかね、この例え?)

ひまし油が入るとちょっとだけ視界がぼやけますが、
用意しといたヒートパックとアイスパックを手の届くところにおき、
Stress relief healing musicをyoutubeで再生し、
電気を消して、
Heat, Ice, Heat
からのHeat(お腹)Ice(目)Ice(後頭部)

とかやっているうちに、zzzzzz。

で、朝起きると、目がスッキリ!

それこそ、キターーー!

って感じで、調子が良いです。


どうぞ、おためしあれ(自己責任でね!)


今日のSquamish。目に優しいわー