クラスは、先生と一緒にパンをつくることからはじまります。
先生が生地をこねながらパンの歌を歌い、
子供やわたしは、その美しい歌声と指先に誘われるまま手を動かします。
パンを焼いてる間に、子供達は部屋の中で自由に遊びます。
親は、そのあいだ手芸などの手仕事をしながら子供たちを見守ります。
先生が子供達に積極的に働きかけることはありません。
子供がやりたがったら、一緒にシルクの布をたたんだり、お皿を片付けたりします。
そのとき、”あらまあなんて可愛いの!””よくできたわ!”なんて大げさにほめたりはしません。
ただ彼女にしかできない唯一のことがあります。
それは、動作をすべて歌にすること。
布をたたむのも、パンをつくるのも、お皿を出したり、手を洗ったりするのもぜんぶが歌になるのです。
しばらくすると焼き上がったパンをみんなで食べます。
お皿もマグカップも、ハンドメイドの陶器を使います。
子供達はみんな椅子にすわってたべます。
そして、最後にストーリータイムです。
先生は、シルクの美しい布を肩からひざに掛け、そのひざのうえで、フエルトで作った人形劇をしてくれます。
これが2時間の流れでした。
この2時間の中で、大きな発見がありました。
その前日、太陽と"Little Sneakers Gym"という、町のプログラムに参加しました。
これは、1歳~3歳くらいの子供のためのもので、体育館にマットやおもちゃや滑り台が用意されていて、そこで1時間、Play Wild, 自由に遊ぶというプログラムでした。
断乳してから太陽はいくぶん人見知りになりました。
わたしにいつもべったりで、ちょっとでも離れると不安になって泣く。
今までは、おっぱいという安全地帯があったけど、それがなくなったから余計にです。
この日も、最初太陽はわたしにべったりくっついたままかたまってしまい、遊びにいきたがりません。
慣れてきて遊びだしても、人のものを欲しがって、取り合いになってばっかりでした。
その日は、帰ってきてからもなんとなく不安定でした。
寝たかと思ってベットから抜け出してもすぐにバレる。
��4時間全然離れられませんでした。
ですが、今日のCedar Valley Schoolでの太陽は、昨日とは全然ちがったのです。
いすに長いこと座っていられたし、誰かのものを欲しがったりせず、自主的に(ここが大事)自分の遊びをみつけて没頭していました。
うちにあるのと同じようなものがあったので、いつもと同じことができる安心感があったのかもしれません。
私はその間、手仕事をしていましたが、近くにいるという安心があるのか、そんなに戻ってきませんでした。
焼き上がったパンも、ちゃんと座ってきれいに食べれました。
プログラムの2時間のあいだ、太陽の情緒は安定していました。
わたしも、先生の歌声や温かい空間が気持ちがよく、気持ちが穏やかでした。
そのことを先生に話すと、
「体育館というのは、小さな子にとっては、照明も強すぎるし、空間が広すぎます。その中で、おもちゃががちゃがちゃと並べられて、子供達がわーっと遊んでいる。
そこには、秩序がない。カオスなのです。
小さな子供は、狭くて、安心できる温かい空間で、親がそばにいる安心感が大切なんですよ。」
と言っていました。
何冊かシュタイナー教育の本は読んでいたので、頭ではわかっていたけど、”安心できる温かい空間”の意味を肌で感じて、味わうことができてよかったです。
子供は、日々繰り返されるルーティーンがあることで安心するそうです。
毎朝、学校へ行く前におかあさんが髪をゆってくれたり、
夕方になってお母さんが台所でご飯を作っているだけで安心する、そんな気持ちなんだよね。
うん、その安心感知ってるよ。
家に帰ってきてからも、太陽はたまねぎをころがしたり、ちらしをくしゃくしゃにしたり、ひとりで遊んでいました。
おかげで家事が楽にできました!
そして、これを書いている今、ぐっすりお昼寝しています。
最近、太陽はわたしがパソコンをしていることが嫌いです。
表立って怒ったりしないけど、『お母さんを取られた』と思っているのを感じます。
それをわかっていて、すきあらばネットしていたことを反省。
編み物とか手芸とかほかにやることいっぱいあるんだから、そっちをやらなくちゃだよね。
来週もクラスにいくのがたのしみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿