この植物は、Stinging Nettleといいます。
うちの裏のトレイルにたくさん生えているこの植物、見た目がいかにも”雑草”ですが、
実は!
リッチなビタミンA&C
スーパーリッチな鉄分
マグネシウム
カルシウム
が、含まれている春のハーブなのでした。
花粉症やリュマチあれやこれやの症状によいそうです。(詳しくはWikipediaをどうぞ~)
さっそくゆうじがオリーブオイル&にんにく醤油でソテーしれくれました。
緑が鮮やかできれい。
いっただきまーす!
といいたいところですが、
日頃、自然自然と声高に書いてるわりに、実は、野草や野の食べ物が苦手です。
数年前まで、「鳥や蜂が集まって来る植物は人間が食べても害ないでしょう~」って、そこらへんの草や花をよく味見してたんですが、ある時、森で採ってきたマツタケを食べて嫌な思いを。。。
それから、野の植物には「毒」や「アレルギー」があることにいまさら気づき、やたら慎重になっててます。
みんなが食べたのをしかと見届けて、わたしも食べてみた。
ほうれん草に似てるといわれてるけど、うーんちょっと違うかな~。
味は青菜らしい味でクセもなく、色もきれい。
香りのしないシソといったらいいでしょうか。
ちょっとだけ舌がざらつく気もしますが、調理の仕方の問題かも。
名前のとおり、生だと葉裏に棘がびっちり生えてますが、加熱するとぺしゃんこになるので、食べてもチクチクしません。
安全を確認した翌日は、ネトルのポタージュをつくってみました。
おいしかったです。
花粉症のみなさん!
ネトルは花粉症にもいいそうですよ~~。
近くに生えてない人は、ハーブティーやサプリメントから摂取できるそうです。
さて、ひとつ疑問が頭に浮かびました。
どうして植物には、人間や動物や特定の症状をサポートする”効能”があるんだろう、人間や動物の体を前提にいのちがあるのかな?人間のために?
いやいやそうじゃないね。
人間があって地球があるわけじゃないように、
人間が地球の一部だから、同じく地球の一部の植物とそれぞれ助け合えるようになってるんだよね。
もちろん、人間にとっては毒になるものもあるけど、森にとっては必要な植物であるというように。
ネトルトレイル、今日もお散歩しましたが、いい森でした。
そうそう、乾燥させるとハーブティーにもなるので、あまったネトルを乾燥させてます。
��そういえば、妊婦の時に助産婦さんにネトルティーすすめられて飲んでたけど、買うまでもなく、うちの裏に生えてるじゃん!確かに、採ってきたものと買ったハーブティー同じ香りがする)
ネトルは春の野草で、これからが旬だそうです。
こちらでは、こごみ、ぜんまい、たらの芽も採れます。
いつもは、すすんで採りにいかないわたしだけど、今年はチャレンジしてみようかな。。。
この一歩を踏み出せたら、こころが自然と調和するきっかけになるってわかってます。
ネトルをきっかけに、ちいさな食のトラウマが癒されるといいなと願ってます。
SECRET: 0
返信削除PASS:
それってこの前食べたやつだよね?
マッキーが鉄板にも持ってきてくれて、スタッフミールで頂きましたよ。
皆にも好評でした。
これからの季節、山菜が楽しみだね~。
SECRET: 0
返信削除PASS:
この前ハーブティーの講習会に行ってきました。
��0種類ぐらい飲み比べしておもしろかったいろいろ勉強して自家製が飲めたらおもしろいよねでもやっぱり1位はカモミール
SECRET: 0
返信削除PASS:
tac さん
そうそうこのあいだうちでたべたやつだよ。
身近なところにあるんだね~。
春楽しみだね!
SECRET: 0
返信削除PASS:
とも ちゃん
ハーブ講習会おもしろそうだね!ともちゃんらしい~。
カモミール安らぐよね~。
今年もガーデンできることになったので、植えてみようかな!