というエクササイズ知っていますか?
Groundとは言葉通り、大地に根を貼ること。
もっと言えば、自分と地球の真ん中を繋げることです。
人間は、地球の一部、大自然の一部であり、地球とともに呼吸している。
Groundingのイメージをすると、その感覚が強くなります。
最近、どうゆう暮らしをしていこうか、ゆうじとよく話します。
なるべく土に還るサイクルに、自分たちの暮らしをのっけていきたい。
地球の真ん中と繋がって、共存し、共有するカタチを創りたい。
わたしたちにとってそのための第一歩は、スコーミッシュに移動したことでした。
この展開に至るには、予想外の動きがあったので、意外ちゃあ意外だったのだけど。
第二歩目は、矛盾してるように聞こえるかもしれないけど借家生活をやめて、庭もないけど古いアパートを購入したこと。
引っ越ししたことで、想いが強くなってイメージがよりクリアになってきました。
手がとどかない、漠然としすぎて方法がわからなかったことが、視界に入ってきた感じがあります。
一歩踏み出せば、一歩動く。
とは、まさにだなあ。
お金、仕事、時間、労力、まず◯◯ができてから、うまくいくかわからないし、etc... 考えだしたら、はじめの一歩踏みとどめる理由はいくらでもある。
でも、もしほんとうにやりたかったら、考えるだけ、夢見るだけじゃもったいない。
何事においても、一歩踏み出せるか、出せないか、これが運命の分かれ道。
最初の一歩、大きそうでも小さな一歩。
踏み出せば、見えてくる。
もし、そこに、タイミングが味方してくれていたら、それは ススメ!の合図。
どうですか、やりませんか?
今、あなたの頭に浮かんだことを。
この話に便乗して、もうひとつ。
わたしには息子がおりますが、最近、よく話題になるのは、
「太陽が大きくなった時、地球はどうなっているだろう? 」
ということ。
日本にいる時に言われました。
「この子が歩いていく未来、明るいとはいえないねえ。」
いえ、違います。
未来がより良くなるように、わたしがいて、わたしの世代があるのです。
明るいと思わなければ、明るくはなりません。
想う力は強いからね。
子供の笑顔は、地球の笑顔。
子供の未来は、地球の未来。
可愛い我が子の未来を守るためにも、私は地球を守らないといけません。
親の独りよがりですいませんが、わたしの可愛い息子の未来のためにも、
どうかみなさん、
地球意識 =人間は地球の一部で、他の全てと星を共存、共有している。まず自分を大切にし、また周りをリスペクとする
をもって、地球と繋がって、グラウンディングして、考え、行動していきましょう。
って、これ読んでくれる人はもうすでに行動してる方ばかりですよね。
ここ5年くらい、ロハスとかスローライフという言葉が浸透しました。
これは、「自分をもっと大事にしよう。」というのも時代のメッセージでした。
自分を大事にすると、周りにも、環境にも優しくなれますよね。
今は、「自分を大事にする」ことを踏まえて、時代も次の段階にはいっています。
一口に地球意識といっても、捉え方、考え方も人の数だけ違うでしょう。
具体的な行動は、各人に委ねられています。
しかし、地球意識が根底にあれば、船は違えども、目指す場所は一緒なのかなと。
考えることはいくらでもできるけど、
変えていくことは、なにごとでもむずかしい。
地球に根を張り、こころには太陽。
Spring spritがやってきました。
芽吹きのエネルギーをあちこちで感じます。
いい季節がやってきたぞ~!
SECRET: 0
返信削除PASS:
みんなで手を取り合って、素晴らしい未来を気付きましょう!!
まずは自分達を信じて、歩き続けよう!!
SECRET: 0
返信削除PASS:
tac さん
自分を信じるってすごい力だよね。
今、自分達の行きたい方向を信じられるのだけど、それって幸せなことだなって思うよ。
今年も我ら、動きますぞー!
tac家の動きも注目してるよ~!
SECRET: 0
返信削除PASS:
タイヨウ君が大きくなる頃には
地球全体の人々が団結し ひとつ星の上に生きる家族として
分かち合い助け合い愛し合っていて
人の心は感謝と思いやりが、欲と不安にとってかわり
自然は減っていった仲間達のあとに新しい仲間が増えていく
たとえ気候が変わっても 太陽は変わらず私達を照らす
環境のすべてが私達を生かしてくれる
それにみんなが気づいてる
世界は愛に溢れてる
そんな風になってるよ!
これからもお互いがんばりましょう
SECRET: 0
返信削除PASS:
ネンさん
元気出るメッセージあーざーっす!
なんかネンさん、最近ますますパワーアップしてますねー。
アミの世界でいったら、みんなが700度越してくるかな?
そうなったら、すごい世界だな~。
そして、きっと、そうなるとイメージしてます!
そうそう、コミュニティーガーデン持てそうです。
これからも、アイディア、考え方、野菜づくりいろいろシェアさせてください!