この冬最初のまとまった雪が降りました。
街はクリスマスモード、穏やかながら慌ただしい雰囲気です。
子どもができてから、ハロウィーンやサンクスギビングといった北米のお祝いごとの奥深さを少しづつ体感できるようになってきました。
(前は、”ハロウィーン?パーティーでしょ?” ”クリスマス?パーティーでしょ?”って感じだった。そう、全部パーティ!笑)
クリスマスもそのうちのひとつ。
うちにはまだツリーはないけど、雰囲気だけはだしていきたいな〜と。
ウォルドフスクールのお祭りで作ったキャンドルホルダー。
夜になると、毎晩Fire Fairyがやってきます。

子どもと一緒に色を塗ってつるしてみた。
他にもスノーマンや雪型に型抜きしたクッキーを
家の中に吊るしてみたり。
1日1個づつ食べて、全部なくなると、
サンタがやってくる日になる〜
これらのアイディアは、わたしの思いつきというより、子どもからのリクエストだったりする。
子供達のおかげで、私も童心に還って、クリスマスのワクワク感を一緒に体験させてもらってる。
四季のイベントの楽しみ方や、お祝いの本来の意味を、子供から学んでます。
本来クリスマスとは、
"A journey of the heart bringing peace and happiness to all"
だそうです。
現代のクリスマスと言ったら、プレゼント。溢れかえる物物物!
あれもこれも作らなくちゃと料理も大忙し。
子供達もこの日ばかりはテレビをいっぱい見ていいし、夜更かししてもいい。
Peacefulとは逆に、クリスマスが刺激的な日になってしまって、本来の意味とは違う方に流れてってるんじゃないか?なんていう記事をよみました。
幸か不幸か、わたしたちは家族が近くにいないから、あんまり刺激的にはならないけれど。
なんにしても、子ども達はサンタクロースのこと、とっても楽しみにしてます。
サンタクロースは子供が用意したクッキーをかじって、プレゼントを置いていくと言われています。
そのワクワク感と、サンタクロースのファンタジーは私も大好き。
ただ、子供達が受け取ったおもちゃが何だったのかなんて、数年すれば忘れてしまう。
やっぱり、人の心を温めて潤してくれるのは、物ではない。
サンタのファンタジーも、イマジネーションを豊かにしてくれる。
アインシュタインの名言
Imagination is more important than knowledge.
Knowledge is limited. Imagination encircles the world.
Knowledge is limited. Imagination encircles the world.
(想像力は知識よりも大事だ。知識には限りが在るが、想像力は世界を包み込む)
Happy Merry Christmas to everybody!! Peace
0 件のコメント:
コメントを投稿