そして、まわりの人の生き方をみていて、自分もたくさん学んだ年でした。
自分のことではないのに、やきもきしたりして。
わたしがやきもきしようがしまいが、人はみな、その時、その人の人生を生きている。
わたしができることは、見守ることぐらいなんだな。
そして、”見守る”ってかなり深い。
揺れる。飲み込む。そして伝える。無力を知る。
”見守る”って大人の入り口 なんだな。無関心の裏っかわ。
これに気づいたこと、かなりの収穫です。
数年前のこのブログを読み返してみて、たった3年のあいだに、わたしはモノゴトの感じ方ががらりと変わったなと思った。
”みどり”の中に、パッと見、”黄色”と”青”を見つけられないみたいに、3、4年前のわたしと出会った人は、今のわたしは昔と違うと思うだろうな。
わたしが”みどり”だとしたら、黄色と青でできていること、わたしですら忘れてた。
黄色のわたし。
弱かったり、逃げたり、迷ったり、フラフラフワフワしてて、感受性が強かった
青のわたし。
チャレンジしたがりで、自然界と書くことが大好きで、内側の世界にどっぷり浸かってて、外の世の中が嫌いで。
最近は そのどれも減った。
ふたつの色が混じり合っても、1+1=2じゃないのだ。
それどころか、みどりは、青と黄色を感じさせないんだから。
かすかな面影だけを残して。
まじりあってみて思ったけれど、意外と外の世の中は悪くない。
おもしろいね。
わたしは絵は描けないけど、こうやって、こころのなかで、キャンバスに色を重ねていく作業、好きだな。
人生のライフワークだ。
そんなことを考えてたら、ひざかっくんされたみたいに、体の力がガックンって抜けた。
あちゃー。かなり、力んでたわ。
ひざかっくんされても、倒れないくらい力んでたかも。
無駄にふんばってたな。ははは。
��012年、わたしはどんな色を生み出すのでしょうか。
ふふふ。お楽しみに。
来年もどうぞよろしく。
0 件のコメント:
コメントを投稿