さて今日は report 第三弾ということで、ホメオパシーのワークショップレポートです。
ホメオパシーとは、病気の症状と同じような症状を引き起こす物質を微量だけ体内に入れることで、逆に病気を治そうという治療で、いわいる「毒をもって毒を制す」という自然療法のひとつです。
治療には、植物、鉱物、動物、病原菌などできているレメディー(薬)を使用します。
レメディーは、すべて自然界に存在するもので作られているそうです。
ホメオパシーは、「自己治癒力が症状を癒す」という考えがあり、レメディーは症状が早くでていくように、我らが自己治癒力の背中を後ろから後押しするような役目があるそうです。
��熱があれば熱をあげるレメディーを取ることで、自己治癒力が活発になって熱を早く出し切るなど。)
写真:レメディーのひとつ カレンデュラのお花
傷を治したり、感染予防の効果あり。
西洋医学の薬は、症状に対する処方で、症状を落ち着かせる(解熱、鎮痛など)ことに重点を置いていますが、ホメオパシーはその対極にあり、症状を促進させ、症状ではなく原因にあったレメディーを服用します。
一口に消化不良といってもこんなにレメディーがあるんですよ~。
消化不良のレメディー
ただ、自己治癒力が症状を排出する過程で、症状が一旦悪くなったように感じることもあるとか。
��レイキの好転反応と同じですね~。)
レメディーは、原型をとどめないくらいものすーく希釈されているので、レメディー自体に有毒成分は存在しないんだって。
ここがちょっとトリッキーなところなんですね~。
原型をとどめていないのに、どうして効果があるんだろう~??
レメディーは、目に見えないエネルギーの塊みたいなものではないか? と私は解釈してみました。
さっきまでそこにいた人がいなくなっても、気配だけは残るみたいな感じかな~?
ホメオパシーのいいところは、全て自然界の成分でできていることと、その人にあったレメディーを使えること、旅行中に体調を崩した時や、やけどや切り傷などのファーストエイドにすく使えるところかなーと思いました。
最近、歯を抜いて顔が痛いもので抗生物質を飲んだんだけど、顔中に湿疹ができてしまった~(オトメなのに)たまーーーに薬飲むと、いつも副作用がでてしまいます。
ある意味、体が自然に戻ってきたみたいだぞ~!
これをきっかけに、ホメオパシーライフはじめてみようかな?!
まずは、ファーストエイドキットがいいらしいです。
あなたもどうですか~??
*文章の一部をカイちゃんの日記から引用しました。ありがとカイちゃん♪
参考
ホメオパシー振興会
SECRET: 0
返信削除PASS:
お!ホメオパシー
母の友人で、仲良くして頂いている方が
ホメオパシーの調合&お店やっていて、
私もたまにお世話になっています^^
ちょっと前に、フラワーエッセンスと
胃薬を一緒に買いに行ったのですが、
私の胃痛は市販の薬だと全く効かなく
病院の強力ケミカルだと、癖になってしまい
ホメオパシーに変えてから、以前より
副作用も無く、癖もなく落ち着きが違ってきましたよ。
SECRET: 0
返信削除PASS:
どういたしましてぇ~~~
日々勉強ですな。
ウチの母は、西洋治療のほうがいいと、かなり心配しております
SECRET: 0
返信削除PASS:
asuka>へえ~!すでに実践中なんだ~。どうどうどうどう??すっごい気になる!!好転反応みたいなのって実際あるの?それともまろやかなの?(人によるんだとは思うけど)
今回抗生物質と消炎剤が体に合わなくて~~。ホメオパシー興味津々なんで教えて!
カイ>まあ~、今まで慣れてきた文化から違う物を取り入れるってはじめは勇気がいったりするから万人に受け入れられるわけじゃないだろうね~。
でも、なんかすごい良い機会だったね!ファーストエイド手に入れてみようかな?!
SECRET: 0
返信削除PASS:
ホメオパシーは帰国してすぐから^^
好転反応、出る人と出ない人と様々だけど
私はたまに強烈に眠くなります。
私の周りで、ホメオパシーをしているのは
汗腺と言う皮膚病の人が、一生治らないのだけど
ステロイド等を使用しなければならなくて
これって、もうステロイド無しじゃいられなく
なるんだけど、身体には正直最悪なんだよね。
治療費も高くて。。。
で、ホメオパシーで一時的に抑えているんだけど
ステロイド使っていた頃よりだいぶ綺麗になっていたよ。
他にも皮膚関連で飲んでいる人はよくいて良いらしい。
手にイボが出来て、飲んだらきずいたら取れたとか。。。
ホメオパシーは癖にならないと思うよ。
自己治療力を高めてくれるので、私みたいに
定期的に胃炎や偏頭痛を繰り返しているけど
回数がだいぶへりました。
SECRET: 0
返信削除PASS:
あすか>へー!なるほどねー。自然に症状を緩和する作用がありそうだね。
興味あるなー。今度なんかあったときは試してみようかな。
っていうか、予防学も兼ねて今からやるべきなんだろうね~。