彼女のスタイルはテンセグリティー・ヨガといって、「引っ張る力」と「戻ろうとする力」を利用して、安定し自立する場所を探すという理論に基づいたヨガ。
![]() |
Path yogaより
テンセグリティー(張力と統合)を表した構造物
|
サラは、レッスン中、手や足を動かしながら「真ん中の真ん中を意識する」という言葉を多用する。
私は長年、それを文字通り「体の中心」という意味として受け取り、それ以上には捉えてこなかった。
だけれど、彼女の言わんとすることが今はよくわかる。
サラはヨガはあくまでも「今」と「自分」を繋ぐ橋だと表現する。
例えば太陽礼拝は、スタンディングポーズからコブラと相対する動き方をする。
その時も常に「真ん中の真ん中を意識する」ことによって、
自分の外側で、大きな揺らぎがあっても、自分の真ん中に戻ってこれると言う。
むしろ、左右上下の揺らぎがあるからこそ、自分の真ん中を知れるのだと。
右が良いと思っていたのに、左の方が真実なのかもと迷う。
上へ上へと行きすぎると大地に足がつかなくなり、
しゃがみすぎると、視野が狭くなる。
真ん中にいたつもりが、気づいたらズレている。
もしくは今みたいに、自分ではどうしようもない流れに巻かれ
あふれる情報やSNSの投稿に晒され、見通しの立たない明日に、
いろいろな想いが逡巡することもあるだろう。
そういう揺らぎを体験しているからこそ余計に、
「真ん中の真ん中を意識する」という芯の強さに助けられる。
真ん中がわかっていれば、どんな時も心がブレず、揺れず、惑わされない。
そして、この真ん中は、単純にミッドラインを意識するのではなくて、
闇があるから光がみえるというように、
自分の外側が多種多様に動くからこそ見えてくるものだ。
言い換えれば、自分の考えとは相入る事柄への受容あっての発見とも言える。(でも受容であって迎合も批判もせず、どちらかといえば観察に近いかもしれない。)
私も、サラとのヨガのおかげで「自分の真ん中」がわかるようになってきた。
これは、頭や心で理解したり、感じたりするものではなくて、体に落とし込むことによって、その感覚が強くなる。
体と心は繋がっていることを実感する。
訓練あるのみ。
体感あるのみ。
「真ん中の真ん中を意識する」
これだけで、心がずっと、穏やかになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿