5月あたりから気配は感じてたんだけど、あっというまに最後の日になっちゃったなあ。
太陽くん、一旦Waldorf School卒業です。
来年からは公立の学校に行きます。
思い返せば、1歳半の時から、ずっとこの学校にはお世話になってきたので、寂しい気持ちと感謝の気持ちでいっぱいです。
シュタイナー教育通りに、7歳まではいっさいアカデミックなことはやらず、
森の中でたくさん遊んで、柔らかい環境の中で裁縫やヤスリがけ等の手仕事をたくさんやった。
安全で優しい環境の中で、まだつたないけど、英語でもコミュニケーション取れるようになってきて、お友達もたくさんできた。
小さい学校だからみんな顔見知りで、
年上の子達にも、”Hey Taiyo!"って声かけてもらっているのを見ると、
”ああよかった〜”って胸がじーんとくる母心。
友達関係も、微妙に関係性が変わっていったので、
母としてはどうしていいものやらと内心モヤモヤとすることも少しあったけど、
そういうのは見守らないといけないのよね。
そんなこんなも、心の根がはれる温かい環境だったから必定以上にドギマギしなくて済めた。
なんといっても、両手を広げてくれていた懐の広い先生達のおかげ。
Cedar Valley Waldorf SchoolのMs. Begona, Ms. Kelsey, Ms.Lauren超オススメです。
心が繋がったいいBuddiesもできたのも、人生の宝だね。
って、書いてたら涙でそうだ〜〜〜。
実は、太陽の学校生活を通して、私もかなり成長しました。
私は、今まで、勝手に、”私はよそ者”ってレッテルを張ってて、カナダ社会にも日本社会にもなじめず、人付き合いを逃げてたところがありました。
でも、太陽の友達を預かることで、”子どもって人種関係なくみんな同じだわ”って体感として気づけました。
太陽の友達は、太陽や私を ”英語が下手な日本人”としてなんて見てなくて、
人柄を見て、とても平等に接してくれる。
私も、彼らにたいして、英語が下手だろうが普通に接し、必要なら叱れるようになった。
結果、私の劣等感はかなり緩和されて、
他の子どものお母さん、お父さん方ともっと気軽に話せるようになってきました。
ほんとうにね、すごい成長。笑
子ども達よ、ありがとう。
さて、公立にいったら、いきなり2年生になります。
カリキュラム1年すっとばしてるけど、アカデミックな面は、夏休みにやることにして、
心の方は、土台になる7年間を、Cedar Valley Waldorf Schoolで育ててもらったから大丈夫と信じて、9月から新たなスタートを迎えたいと思います。
といっても、、、夏休み長い。長過ぎる。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿