2015年11月15日日曜日

武器のない日常

かねてからずっと心の中にあったのですが、今こそ言いたい!とことを書こうと思います。

戦争から遠く、日々平穏に暮らせている私の周りでも、
小さな子供達が目にするもの、手に取るもの、耳にするものの多くが、武器や戦争を連想するものが多すぎます。

戦争から遠い暮らしをしている人のほとんどが(と思いたい)、武器や戦争なんてまっぴらだと思っているはず。
過去や現在の戦争から、力で衝突しあっても、はかりしれない傷をおうだけでなにも解決しないと、理解している。
それが、この時代に生まれた人達の共通認識だと私は信じたい。

なのにもかかわらず、小さな子どものおもちゃの多くは、銃の形をしていたり、
子どものテレビや映画にも銃撃戦がでてきたり、”正義”という建前で力でねじ伏せて悪を倒したり、、、、。

男の子の母親として、男性には狩猟本能があり、守る意識があり、男性ならではの勇敢な知恵と度胸があり、その一環として”闘う”という本能があることを知りました。

弓矢、スリングショット、剣、罠、チャンバラ、騎士やドラゴン、ポケモン、。

これらの遊びには知恵と勇気と冒険心をかきたてるパワーもあって、どこからがダメと線を引くのは非常に難しい。武器と道具に魅せられる本能があるのはわかる。

でも、”銃”は違う。冷徹すぎて、心が凍る。

メディア規制のあるWaldorf Schoolですら、男の子は木の棒を持って”Banban!"と撃ち合いごっこをしている。
友達に銃をつきつけて”You go to jail!"と言うのである。
隣の家の男の子は、太陽とるなに向かって”Hands up!"と言うのである。

今日も公園で、おもちゃの銃で、とんできたしゃぼん玉を撃っている子がいました。
それを眺めている太陽とルナ。

こうやって、世の中は、戦闘地帯でもない幼い子どもの心にも脳にも、銃のある日常を植え付け続けている。

「うちの子だけは」、と遠ざけようとしても、街角やお店や映像、学校のお友達との遊びの中、そこらじゅうにありすぎて完全にシェルターするのは無理。

おもちゃ会社も、映像会社も、武器や銃撃戦を通さないと、楽しさやメッセージは伝えられない?


たとえ撃ち合いっこしても、実際にはやらないから大丈夫って、
社会はまだこういうものを子どもに与え続けなければならないのでしょうか?

これからは、武器を置く勇気のある社会に。
子どもが手にするもの、見るもの、聞くもの、すべてから、武器を連想させるものがない社会になってほしい。
本当に。切に願います。

今、時代の分かれ目だと思う。
これから武装していかないといけない世の中だと思うか、戦闘のない世界を望むか。
世の中の、ではなくて、自分の信念は?
自分の描く未来は?今は?どこにフォーカスしていく?

と聞かれている気がするんだ。

こういうこと書くと、心が疲れるけど、こんな時だからこそ、自分の信念を大事に、なんでもない日常に感謝して、ワクワクしていこう。
同じ意識の人達とハートが繋がって、地球と繋がっていたら大丈夫だね。

LOVE & PEACE !

2015年11月11日水曜日

Ready になる時を待つ。

9月からルナもPreschoolに行き始めた。
といっても、週に2回、午前中だけ。

ルナはものすごいシャイで、私から離れられなかった。
子供達がみんなきゃっきゃ遊んでいても、私の膝にのってじっとしていたルナ。
3歳のときにPreschoolを試そうかと試みたけど明らかにreadyじゃなかった。

今年4歳になって、この1年で何をしたわけでもないけど、自分に自信がでてきたのか
母親という安全地帯から少しだけ離れて冒険する気になったのか、驚くほどすんなりPreschoolにとけ込んでしまった。今では、毎日行きたくていきたくてしかたないくらい。

太陽とルナの学校は同じ敷地にある。
お互い学校内でみかけることもあり、2人の共通のお友達もいるし、先生方もルナにも声をかけてくれるので、彼女の中で「学校=安全なところ」という方程式がなりたったのだろう。

それぞれ子どもには「Readyなタイミング」というのが必ずある。
Readyでなくても、無理を通せば子どもはやがて慣れていくものだと思うけど、
できればタイミングが来るのを待ってあげるのがベストだと思う。
これはアカデミックなことにも言える。

そういう意味で、太陽をGrade1にあげず、2年目のキンダーにしたのも良かったんだなあと学校が始まってみてから再確認した。(Waldorfは生まれた月と子どもの個性によってキンダーを2年やります。) 

今年、クラスの中で一番年上になった太陽は、去年よりも自分に自信もついたみたいで、「自分の軸」が育った感じがする。
去年まではたくさんの子どもに交じって、自分の安全な場所を確保するのに必死だった。
今年は、大勢のなかの1人でいることに自信を持っている。
自分の安全な場所は、みんながいるこのクラスなんだと認識したみたいだ。

自分の軸もなく、自分の中の判断も育っていないぐらぐらの状態で、無理してGrade1にあげていたら、周りの子にかなり影響されてしまったと思うし、自分の言いたいことや好きなことを自信を持って周りに伝えられなかったと思う。

親はどこまでも「見守り」なんだなあ。
そして、安全な場所はいつでもここにあるよ。と伝えていくことが大事なんだろうな。

私的には、アカデミックなことよりも、大事にしてほしいことだったので本当によかったなあと思うし、そういう環境を作って、見守ってくれている先生達にも感謝です。



時期を早めて野菜を植えても、たくさん実るわけではない。
植えるのにもベストなタイミングを待ってあげることで最大の実りを引き出せる。


2015年11月1日日曜日

Halloween in Squamish 2015

年に一度のお祭り、Halloweenがやってきました!
太陽もるなもこの日をずっとずっと心待ちにしていました。

今年はHalloweenが週末に重なったので、街でもちょこちょこイベントがありました。
ルナくらいの小さな子向けの、怖くないパンプキンイベントからマジで怖いお化け屋敷、さらに当日は仮装してTrick or Treating&花火と子供達には楽しいこと盛りだくさんな週末です。

が、しかし!

金曜日の夜に、Food Donationで入れるHaunted House(乗馬クラブが馬小屋をお化け屋敷にしてpublicに開放してる)に連れてってみたのが間違いだった。。。
口では怖いことしたい、怖いものみたいとやる気満々の太陽。
しかし、実はめちゃくちゃ恐がりな我が息子。





6歳になったし、いけるかなと思ったけど、、、、ダメだった。目がマジ。
と、まあ、ここまでは想定内。

本気で怖い時って、体も震え体温も下がるから、免疫がさがったんだろう。
ガードがさがった隙をつかれて、ウイルスに侵入され、Halloween当日のいきなり発熱してしまいました。
実は恐怖が引き金で熱を出したのは2回目。

なので、Halloweenの今日はおうちで熱と戦っております。
かわりにルナが兄ちゃんの分もキャンディーもらってくる!と勇んで父ちゃんと出かけていきました。




ここで暮らしてHalloweenを体験してみて思うのだけど、Halloweenはコミュニティー、もっといえば、隣近所同士でつくりあげる、子どものためのイベントなんですね。
町全体が作り上げる、Halloweenファンタジーっぷりが素晴らしい。
大げさに言えば異次元にトリップしたような錯覚さえ覚えます。
Halloweenという文化が何世代にも受け継がれていく理由がわかります。

今の大人も、子どものころ毎年ワクワクしたんだろうなって。

ひとつの家庭の負担は少しなのに、たくさんの家庭が参加することでコミュニティー全体がHalloweenというイベントをより”らしく”、作り上げていく。日本にはないご近所文化かもしれません。
Halloweenは the neighborhood spritなくしては語れません!

引っ越してきたBritannia Beachは子どもの数も他の地区よりは少ないので、デコレーションの本気度はまあまあでしたが、小さなcommunityなのに、花火がとても立派で素敵で感動しました。








ビール片手に家から歩いて花火を鑑賞できる(しかも混んでない)なんてサイコーです。
今日は行けなかったけど、キャンプファイヤーもすごいみたい。
バギーにのってTrick or treatingしている親子もいたりして、このMellow感もたまりません。
来年はSquamishにTrick or treatingしにいって、Britanniaで花火鑑賞だな!

ちなみに、最近ではいわいるHalloween Candy(激甘チョコレート&ジャンクお菓子)を好まない家庭も増えてきました。
というか、わたしの周りのお母さん達は自分の子どもにはあげたくないと思っている人がほとんどです。
そこででてきたのが、"Switch Witch"という妖精?魔女?です。
Switch Witchは集めたCandyをおもちゃと交換してくれる妖精です。
我が家も、Switch Witchに、Candyを金魚と交換してくれるようお願いするつもりです😉

もっとヘルシーなお菓子が主流になればいいのになあ〜〜と願ってやみません。

また来年楽しみにしてまーす!